投稿

ラベル(Gadget)が付いた投稿を表示しています

おじさんなら持っていたい5つのトリミングアイテム

イメージ
はじめに 僕は42歳のおじさんなので、そろそろシミやシワや白髪などに悩まされるお年頃なんだけど、仕事柄お客様と会ったり人前で話すことが多いこともあり、顔まわりの身だしなみには気をつけている。特に注意しているのが毛。僕自身が誰かと出会ったときに鼻毛が出ていたり首にヒゲの剃り残しがあったりするとすごく気になって会話が進まなくなっちゃうこともあり、自分がそうならないように気をつけている。 そこで今日は僕が愛用する5つのトリミングアイテムを紹介します。もっと気をつけている人はたくさん持っているんだと思うんだけど、最低限この5つがあればなんとかなる。 ちなみに、現在はフルリモートワークなので他の人と会う機会はないんだけど、癖になっているので今でもケアは続けています。 5つのトリミングアイテム ひげそり 基本中の基本。以前はT字カミソリを使っていたんだけど、手間のかからなさから電動ひげそりを使うようになった。僕が使っているのはパナソニックのラムダッシュ(の昔のやつ)で、そのまま水洗いできるし、結構乱暴に取り扱っても全く壊れないあたりが気に入ってる。 ヒゲはすぐ伸びるので毎日剃ってる。逆に言えば、毎日使うのである程度ちゃんとコストかけたほうが良いアイテムだと思ってる。 パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 3枚刃 お風呂剃り可 黒 ES-ST2S-K posted with AmaQuick at 2021.09.10 パナソニック(Panasonic) (2020-07-01T00:00:01Z) パナソニック(Panasonic) Amazon.co.jpで詳細を見る ヒゲトリマー 僕は口ひげや顎ひげを伸ばしているんだけど、伸ばしっぱなしにすると毛の長さがバラバラになって汚く見えるので、ヒゲトリマーで長さを整えている。僕の場合だと3mmと6mmで調整できれば充分事足りる。口ひげが3mm、顎ひげを6mmで調整することが多い。 ヒゲはそんなにすぐ伸びるわけじゃないので、週に2回くらいの頻度でトリミングしてる。 パナソニック ヒゲトリマー 黒 ER2403PP-K ...

僕の在宅勤務環境を紹介します #在宅勤務 #WFH

イメージ
昨今の新型コロナウイルスに伴う在宅勤務に伴い、僕もかれこれ1ヶ月くらい、ずっと在宅勤務をしています。元々在宅勤務が推奨されている職場なのでスムーズに移行出来ているのですが、せっかく長く自宅にいるので、在宅勤務環境を整えました。それがこちら。 この記事では、僕が導入している機材をご紹介したいと思います。ちなみに出来るだけお金はかけず、安くて便利なものを使う、ブランドにはこだわらない、がモットーです。

音楽視聴環境を見直して、しっかり音楽を聞いてみた

イメージ
僕は元々音楽は好きなんだけれど、音楽視聴環境はずっととにかく楽ができる方に倒していたので、iPhone + Apple Music + Bluetoothヘッドホン( SONY WH1000X M3 ) を使っていた。ところが最近知人から「ハイレゾすっげー良いよハイレゾ」という話を聞いて、まずはハイレゾを聴ける環境を整えてみるか...ということで、新しいイヤホンを買った。それがJVC HA-FX1100。 JVC HA-FX1100 WOODシリーズ カナル型イヤホン リケーブル/ハイレゾ音源対応 ブラック posted with amazlet at 20.01.12 JVCケンウッド (2014-12-04) 売り上げランキング: 5,749 Amazon.co.jpで詳細を見る 実際に使ってみて驚いたのは音の細部の聞こえ方が全然違うということ。Bluetoothだと全てがくぐもって聞こえてたんだな、ということを改めて感じた。ちょっと例えが難しいんだけど、Bluetoothで聞いていたときは、意識している音が聴こえるけど、それ以外は意識の外側にあった。例えばボーカルに注力して聴いているとき、リズムやギターなんかはボーカルの裏側にあるような感じ。でもこのイヤホンで聴いてみると、全ての音がクリアに聴こえる。全方位から音が聴こえているような気がする。ウッドということもあってか、ホーンのシャリっとした、あるいはキンとした音が柔らかく感じる。逆にBluetoothで捨てられていた音ってたくさんあったんだな、ということを再認識した。 さて、せっかく良いイヤホンを手に入れたので、しっかりと音楽と向き合ってみた。 One Night Stand: Live at the H posted with amazlet at 20.01.12 Sam Cooke Sbme Special Mkts. (2005-09-20) 売り上げランキング: 18,646 Amazon.co.jpで詳細を見る 出世作となったYou Send MeやOnly Sixteen、Lonely Islandなど、メロウな歌いまわしのクラシックソウルが有名なSam Cookeだけど、このライブアルバムでは...

GARMIN ForeAthlete 230Jを買った

これまではランニングの時にはiPhoneで Runtastic を使って、音楽を聴きながら距離とタイムを計測していたんだけど、先日 ハーフマラソン大会に参加 した際に調べたら、日本陸上競技連盟規則に準じた大会ではイヤホンもスマートフォンも使用禁止である、という事実を知った。 で、仕方がないので音楽無しで、G-SHOCKのストップウォッチを使って1km毎の看板を見ながらラップを測った。結果的にはだいたい同じペースで走りきることが出来たんだけど、ラップを計算しながら走るのもしんどいし、記録用にスマホを持ち歩くのもしんどい。 ということでハマちゃんにおすすめされたこれを買った。   心拍計が付いている上位モデルはこれより1万円高くて、これまでFitbit Charge2を使っていたんだけど正直全然活用できていなかったので、心拍計がついてないやつにした。 結果的には大満足。 これまで腕時計を左手、Fitbitを右手につけていたけど、これ1つにまとめることが出来た。 軽い。身につけていることが気にならない。 バッテリーの持ちもなかなか。2,3日なら充電しなくても大丈夫。 スマホとBluetooth連携が出来るので、スマホで受信した通知はそのまま腕時計で通知される。カレンダーも同期される。天気も表示できる。 操作がシンプル。アクティビティの開始と停止と終了、保存と破棄しかない。信号で止まったときにはボタンを押すだけで手軽に一時停止が出来る。 ラップ、トータルタイム、予想ラップが表示されるので、ペースを調整しやすい。 自動ラップがあり、1kmで設定していたら、1km毎に勝手にラップが刻まれる。 GPSの精度が高い。iPhoneと比べると1.5kmくらい差が出るんだけど、Garminのほうが正確。 保存したアクティビティをRanstaticと連携出来るので、これまでの記録とそのままシームレスに統合できる。 ウォッチフェイスを変更出来るので、自由にカスタマイズ可能。 不満があるとすれば、体重の記録は出来るけど体脂肪の記録が出来ないこと、時々勝手にBluetoothの連携が切れちゃってること、かなぁ。あとコレがあるとこれまでに買ったオシャレな腕時計を付けるタイミングが無いくらい。ライフログとしての歩数記録とランニング時の機能がす...

JBL EVEREST ELITE 300を買った

起 BOSE QC35を試しに来たんだけど、これ確かにスゴイな。ヨドバシのアナウンス以外はほとんど消せる。確かにこれなら買っても良い。 — 禁酒🍺 (@smokeymonkey) 2016年7月16日 承 Blog Write:[-*煙猴*-]: Bose QuietComfort 35を買った https://t.co/bimuTWBFZY — 禁酒🍺 (@smokeymonkey) 2016年8月17日 転 ちょっと自分でもびっくりなんだけど QC35落とした。 — 禁酒🍺 (@smokeymonkey) 2018年3月1日 結 QC35出てこないしイラッとして10%オフになってたJBL EVEREST ELITE 300をポチった。 — 禁酒🍺 (@smokeymonkey) 2018年3月6日 ということで新しいノイズキャンセリングヘッドホンを買いました。たまたま10%オフのクーポンがあるタイミングだったのと、1万円分のAmazonギフト券があったので、実質5000円くらいで購入。 難点としてはオーバーイヤーではなくオンイヤーなので、2時間かけてると耳が痛い。それ以外は音質もノイズキャンセリング性能も満足。というか、ノイズキャンセリングについてはQC35が最上なんだけど、その半額というコストを考えれば充分だと思います。あとデザインはさすがのJBLなので言うことなし。赤のアクセントもナイスです。  

Fitbit Charge2のバンドを交換した

今年の3月にFitbit Charge2を買って、今も愛用している。 本来は睡眠のトラッキングにも使えるんだけど、僕は睡眠の時は体に何も付けていたくないので、寝る前に外して朝起きたら付けて、ずっと付けっぱなし。運動中も仕事中も休憩中も、ずっと心拍数と歩数を計測している。とても便利。 が、とにかくバンドが蒸れる。バンドをつけているところに汗がたまるし、痒くなるし、困っていた。のでバンドを交換しました。 色は、黒に飽きてたので赤で。軽いし、蒸れないし、柔らかいし、今のところ最高。しばらくこれでいってみる。

fitbit charge 2を買った

イメージ
昨年末から激太りしてダイエット中で、しっかりと心拍数を計測して運動頑張ろう!と一念発起し、fitbit charge 2を買った。 【日本正規代理店品】Fitbit 心拍計+フィットネスリストバンド Charge2 Large Black FB407SBKL-JPN posted with AZlink at 2017.3.7 Fitbit 売り上げランキング: 546 Amazon.co.jp で詳細を見る そして1週間使ってみた感想。 僕は手首が細いんだけど、Largeバンドで穴3つ目くらいなのでちょうど良い。 腕時計の代わりにもなるけれど、腕時計は腕時計として使いたいタイプなので、右手にFitbitをつけて、左手に腕時計をつけてる。 Bluetoothの連携はスムーズ。勝手にiPhoneと同期してくれる。 最初はウザかったけどだいぶ慣れてきた。睡眠トラッキングをしている時に、寝ている最中にウザくて起きたりしていたけれど、1週間立ってやっと落ち着いてきた。たまに鬱陶しくて外しちゃうけど... ランニング時に心拍数が計測できるのは大変ありがたい。ちゃんと心拍数が上がっているのがわかる。 普段生活している時の心拍数がすごく低い(60台)ということが分かった。 MyFitnessPalを使って、RunstaticとFitbitのデータを同期している。これでFitbitの「運動」にRunstaticのデータがプラスされている。 ついでに体重の記録もiPhoneのヘルスアプリからFitbitに移行した。 iPhoneと同期されているので、Googleカレンダーに登録した予定がFitbit Charge 2を通して通知される。あとメッセージも通知される。意外と便利。 ガイド付き呼吸セッションってのがあって、結構楽しい。これやると心拍数が明白に下がる。 ということで、いまのところ楽しく使えてる。もっと運動の時間を増やして、結果をたくさんfitbitに登録していきたいと思う。

ambieが実現した開いた世界と、Bose QC35の閉じた世界との違い

現在使っているヘッドホン(イヤホン)は以下。 Bose QuietComfort 35 ... 通勤、自宅、リモートワーク、飛行機などの移動時間に。特に飛行機ではノイズキャンセラが絶大な力を発揮。一番使ってる。 Anker SoundBuds Sport NB10  ... ランニング時に。少しBluetoothの接続が甘いけど、防水だしラフに使えるのは助かる。 で、今回同僚にパワープッシュされた ambie を買ってみた。 ambieは耳を塞がないタイプのイヤホンで、耳たぶに挟んで使う。以下感想 付け心地 ... 耳の穴に突っ込むのではなく耳たぶに挟むので、違和感無し。痒くなったりもしない。ヘッドホンのように耳を塞がないので夏場でも蒸れない。重さもないし簡単に取れないので、結構良いと思う。僕のように耳たぶが分厚い人でも問題ない。 音質 ... 音質には期待しないし、そういう製品じゃない。耳の穴に直接入れていないので、頭の後ろというか頭の上で音が鳴っている感じで、シャリシャリしてる。低音は全く出ない。 音量 ... やっぱり小さめ。しっかり聞き取ろうとすると音量を大きくしがちだけど、BGMとして使う分には小さくても大丈夫。音声を聞き取るには辛い、というかそういうケースだとクローズイヤータイプを使うべきだと思う。iKnowで英語の勉強をするには向かないと思う。 遮音性 ... 当然ゼロ。なので周りの音がしっかり聞こえる。これが売りのポイントですね。 用途としては運動時や移動時が一番フィットすると思う。周りの音が聞こえるので近づいてきた車にもすぐ気づける。ランニングや自転車のように、移動しながら安全性を確保する必要がある時にマッチする。防犯としても、よく女性がイヤホンをつけていて暴漢に気付かない事件があるけど、そういうケースも防げる。 逆にノイズを防ぎたい、しっかり音を聞きたい時には合わないので、音楽を楽しみたい時、オンラインミーティング、語学学習、機上などはノイズキャンセラー付きのBose QC35のほうがマッチする。用途によって使い分けすると良いんじゃないか。 普段Bose QC35を使っていて、ambieに変えてみたところ、この世界はこんなにも騒音にまみれているんだとびっくりした。ただ歩いているだけでも...

自宅用外部ディスプレイを新調した

イメージ
弊社はリモートワークが認められているため週の半分くらいは在宅で仕事している。で、これまでMBPに接続して使っていた外部ディスプレイが妻に「あんた出張多くてほとんど使ってないじゃん」と略奪されたため、自分が使うように外部ディスプレイを新調した。 BenQ 24インチワイド スタンダードモニター (Full HD/TNパネル/ブルーライト軽減) GL2460HM posted with AZlink at 2016.8.18 Not Machine Specific ベンキュージャパン 売り上げランキング: 41 Amazon.co.jp で詳細を見る HDMIでMBPに繋げて使ってるけど、まぁ、綺麗です。スピーカー付きなんだけど普段ヘッドホンつけてるからあんまり出番ないかな。とりあえずこれで快適にリモートワークできそう。 なお、この素敵な壁紙は こちら からゲットできます。

Bose QuietComfort 35を買った

イメージ
Bose QuietComfort 35を買った。 Bose QuietComfort 35 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン 密閉型/オーバーイヤー/Bluetooth・NFC対応/リモコン・マイク付き/通話可能 シルバー QuietComfort35 WLSS SLV【国内正規品】 BOSE 売り上げランキング : 2691 Amazonで詳しく見る by AZlink きっかけは2つ。1つは、最近出張が多いために飛行機に乗っている時間が長く、エンジン音や周りの会話がうるさくて心が休まらないため。もう1つは昨年のre:Invent参加時にラスベガス行き飛行機の隣の席に座っていた@torazukaが、この前世代機であるQuietComfort 25を絶賛していたため。 ずっとSONYのノイズキャンセリングイヤホンである MDR-EX31BN/B を使っていたんだけど、母機にペアリングされていないと自動的に電源がオフになる仕様のため、長時間音楽をかけずにノイズキャンセリングだけしたい、という要求には応えられなかった。僕は音楽も大好きなんだけど静寂も大好きなので、集中したい時や飛行機上では音楽をかけずにただ静寂の中にいたい。そんな僕の要求にビシっと応えるのがこれだった。 まず、軽い。このサイズのヘッドホンとしては異常に軽い。全く首に負担がかからなくて良い。オーバーイヤーなので夏場の屋外は蒸れるかも知れないけれど、自宅やオフィスで使ってる分には大丈夫。Bluetoothなので配線のウザさも無い。ハンズフリー用のマイクまで付いてる。ペアリングしなくてもノイズキャンセリングされてる。 次の出張から大活躍してくれそう。満足です。

.@at44pさんからMagic Trackpadをもらった

イメージ
前回のあらすじ(1): FILCO Majestouch MINILA Airを買ってもらった 前回のあらすじ(2): パームレストを導入した 誰かMagic Trackpadください。 — スモサン (@smokeymonkey) January 26, 2015 @smokeymonkey 家に使ってないのがあるけど — AT (@at44p) January 26, 2015 @at44p ください!w — スモサン (@smokeymonkey) January 26, 2015 ということでガチでもらいました。@at44pさんありがとうございます!キーボード買ってお小遣い無くなったので助かりました!いつか美味い飯でも食いましょう! @at44pさん、トラックパッド届きました!ありがとう! smokey monkeyさん(@smokeymonkey)が投稿した写真 - 2015 1月 28 5:24午後 PST 感想。超便利。キーボードもトラックパッドもワイヤレスなので、ケーブルという不自由を取り除くことが出来た。あとこの2日間くらい普通のマウス使ってたけど、トラックパッドに慣れた身にはもうマウスは使えないのだと実感した。ポインタを動かすのに腕を動かさないといけないとか超不便。もともとThinkPadのトラックポイントが好きだったこともあって、可能な限り体を動かすこと無く、指先だけでポインタを操作したい。トラックパッドはその要件を完全に満たしている。 あとはトラックパッドの配置を、キーボードの横か手前かで悩み中。僕はトラックパッドを両手で使う派なので手前が一番いいんだけど、手前に置くとパームレストを挟む分キーボードからの距離が遠くなって、トラックパッドでクリックしたあとにキー入力でコピーするとか、組み合わせる作業が面倒臭いので、やっぱり左置きかなー。少しずつ調整していこう。 Apple Magic Trackpad MC380J/A アップル 売り上げランキング : 3135 Amazonで詳しく見る by AZlink

パームレストを導入した

イメージ
前回のあらすじ: FILCO Majestouch MINILA Airを買ってもらった 上記で書いた通り、このキーボードはちょっと底が厚いので、パームレストが欲しくなり、余っていたヨドバシカメラのポイントでこれを購入した。 エレコム 疲労軽減リストレスト "COMFY" ロング(ブラック) MOH-012BK Not Machine Specific エレコム 売り上げランキング : 2079 Amazonで詳しく見る by AZlink 設置した感じ。 パームレストを設置した。 smokey monkeyさん(@smokeymonkey)が投稿した写真 - 2015 1月 27 4:17午後 PST 手首、というか、前腕の負荷が減るといいなぁ。しばらくこれで使ってみる。

FILCO Majestouch MINILA Airを買ってもらった

イメージ
転職してからMac Book Airを使っていて、キーボードもタッチパッドにも特に不満は無かったんだけど、外部ディスプレイを繋げている時に首を曲げたままキータッチをしなくてはいけないことに結構不満が溜まっていて、外付けのキーボードが欲しくなった。 そこで同僚のキーボード好きな皆さんに相談したり、ツクモやヨドバシで試し打ちしたり、ネットで情報収集をしたりした結果、これを買いました。 FILCO Majestouch MINILA Air Cherry MXスイッチ茶軸 日本語配列カナなし Bluetooth3.0ワイヤレス接続 ダブル親指Fnキー配列コンパクトメカニカルキーボード 6キーロールオーバー ブラック FFBT68M/NB Not Machine Specific FILCO 売り上げランキング : 15674 Amazonで詳しく見る by AZlink 理由は、元々HHK Liteを使っていたくらいコンパクトキーボードが好きだ、というのと、Bluetoothによって線から開放されたい、ということ。あとまぁ、新しもの好きなのでBluetoothキーボードがどの程度頑張れるものなのか試してみたかったんです。 茶軸を選んだのは、僕的にはこれが一番打感が良かったため。青軸は五月蝿く、黒軸は重かった。赤軸と茶軸はほとんど差が無いと感じたんだけど、カタカタ音の気持ち良さで茶軸に。 これが外箱。コンパクトである。 本体はこんな感じ。横幅はMBAのキーボードとほとんど変わらない。 とりあえずディップスイッチを使ってCtrl/キーとCapsLockを入れ替え。最初から別のキートップが付いているというのはとても良い。 MacでMajestouch MINILA Air茶軸(US配列)を使う - Qiita を参考に、キーボード環境設定と karabiner を使って設定を変更。 あとは、MBAをベタ置きすると机の上のスペースが無いので、台を...買うのは高いので100円均一の金網で自作した。 配置した結果の僕のデスク。 とりあえず開封直後の感想。 良いところ 打感はとても良い。打ちやすい。 Fnキー操作は慣れだと思うので、今...

初めてのIntel Edison

弊社のハードウェアの取り組みについては こちら を参照。とりあえず初めてってことで、先人の足跡を追っかけた。 最初に 09: Edison Getting Started Guideをやってみる を見て、MBAとEdison Arduino Boardを接続して動作確認、ファームウェアのアップデートとボリュームのFAT32化、Wi-Fi接続を実施。 次に 10: Edison上のYocto Linuxで採用されたパッケージマネージャ opkg をいじる でパッケージのアップデート、ついでにbashをインストール。 そして 13: Intel Edisonの初期状態で起動するWebサーバを止めたい でセットアップ用Webサーバを停止。 [Edison]Intel XDK IoT Edisonをつかってプログラムのビルドをしてみる の通りMBAにXDKをセットアップし、 Groveの温度センサーをEdisonにつないでみた を参考に温度センサーを接続。XDKではArduino言語ではなくnode.jsで書くので、以下のようにスクリプトを書いた。 var mraa = require("mraa"); var B = 3975; var myAnalogPin = new mraa.Aio(0); setInterval(function () {     var a = myAnalogPin.read();     console.log("Analog Pin (A0) Output: " + a);             var resistance = (1023 - a) * 10000 / a;     var temperature = 1 / (Math.log(resistance / 10000) / B + 1 / 298.15) - 273.15;     console.log("Temperature: " + temperature); }, 4000);  実行するとこんな結果が出力される。 Analog Pin (A0...

12/16(火)のArduinoの勉強

イメージ
今日も引き続き。とりあえず Writeポート(+)からGND(-)に向かって電流が流れていくということ 抵抗値=(電圧(Arduinoだと5V)-印加電圧)/定格電流 直列に繋げる場合、抵抗はLEDの前でも後でも電圧をドロップしてくれるから、どっちでもいい というあたりを覚えた。 これはボタンでLEDがON/OFF、押している間は明るさが変わる。analogWriteでカウントアップしていくやつ。 example 05 smokey monkeyさん(@smokeymonkey)が投稿した動画 - 12月 12, 2014 at 10:18午後 PST こっちは光センサでLEDの明るさを変える。 光センサー付けました smokey monkeyさん(@smokeymonkey)が投稿した動画 - 12月 12, 2014 at 11:17午後 PST とりあえずLEDと光センサーのあたりはある程度やったので、会社にあるGroveのセンサーをつなげたいのと、Processingでシリアル通信をやりたい、というのが次の目標。 Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS) Massimo Banzi,船田 巧 オライリージャパン 売り上げランキング : 1262 Amazonで詳しく見る by AZlink

Arduinoの勉強を始めました

イメージ
同僚である せーの にArduino UNOを借りたので勉強してみることにした。弊社では現在 Intel Edisonが大人気 なんだけど、なぜEdisonでは無くArduinoなのかと言うと、ジャンケンに負けて配給されたEdisonが当たらなかったためです...せーのさんありがとう。 借用したのはスイッチサイエンスの Arduinoをはじめようキット 。僕は電子工作に対する基礎知識が全く無い、というか電気に対する知識も既に無いので、とりあえず以下の教科書を読みながらやってみることにした。 Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS) Massimo Banzi,船田 巧 オライリージャパン 売り上げランキング : 1224 Amazonで詳しく見る by AZlink 手元のMBAに Arduino IDE をインストールし、本を読みながらとりあえずやったのがコレ。LEDを指して1秒置きにBLINKさせる。秒数を変えたりしながら、ちゃんとコンパイルしたコードが転送されて動くことを確認。自分が書いたコードでモノが物理的に動くってちょっと感動する。 初めてのarduinoでとりあえずLED光らせてみた smokey monkeyさん(@smokeymonkey)が投稿した動画 - 12月 12, 2014 at 5:42午前 PST 次がこれ。ボタンスイッチを押した時だけLEDが光る。 抵抗の読み方 がわからず、長女(中学二年生)の技術家庭の教科書を借りた。確かに中学生の頃勉強した気がするけどまるで覚えてないよ... ボタンも使えた! smokey monkeyさん(@smokeymonkey)が投稿した動画 - 12月 12, 2014 at 6:14午前 PST Arduinoのプログラムコード自体はわりと単純なものなのでそんなに苦労しなそうだけど、まずはこの電気信号のあたりとか、ブレッドボードの仕組みとか、その辺をちゃんと勉強しなきゃなと思った。 本業とは別に、しばらく勉強を続けてみようと思う。将来的にはセンサーとか使って何かしたい。

妻に誕生日プレゼントとしてヘッドホンを買ってもらった

イメージ
先日 35歳の誕生日を迎えた わけなんですが、妻からお誕生日プレゼントとして「好きなもの買いなよ」と商品券を頂きました。妻様ありがとう。 で、何を買おうかなーと悩んでたんですけど、自宅用にヘッドホンが欲しいなと思いまして。普段は通勤時のiPod用にカナル型イヤホンを使っているんですけど、家でもずっと付けてると耳が痛くなるんですよね。そこでヘッドホンにしたかったわけです。 で、実際ヨドバシカメラに行って物色してみたんですけど、まー値段もピンキリだしデザインもピンキリでよくわからん。試聴もしたものの、そんなに音の違いなんてわからんですよ俺なんかにゃ。 そこでデザイン重視でコレ買いました。 JVCケンウッド JVC アラウンドイヤーヘッドホン HA-XM30X JVCケンウッド 売り上げランキング : 15555 Amazonで詳しく見る by AZlink ゴツい!デカい!重い!と、米国逆輸入モデルらしさ満載のデザイン。装着感としてはかなりフィットするんですが、逆にフィットし過ぎて眼鏡にあたって邪魔です。あと重い。これずっと付けてると首折れる。この一つ下のモデル(HA-XM20X)のほうが100g軽いのでそっちにしようかだいぶ悩んだんですけど、まぁやっぱり一番デカい奴にしたかったのでこっちにしました。 ただ音についてはかなり好みです。確かに低音がきっちり効いてるけどだからといって高音がボヤけてるわけでは無いです。ちょっと高音がシャリシャリし過ぎてるけどエージングしてれば落ち着くんじゃないかな。 繰り返しになりますが、妻様ありがとう!

Nuboardを買った

イメージ
弊社の一部で 信者が増えつつある 、欧文印刷株式会社の製品の Nuboard 。これが何かというと「持ち歩き出来るノートサイズのホワイトボード」なのですが、弊社社員の同調圧力に敗北し、買ってしまいました。 【Amazon.co.jp限定】マルマン 図案印刷スケッチブック Nuboard B4判 ZNB120 マルマン(maruman) 売り上げランキング : 13717 Amazonで詳しく見る by AZlink 僕は普段A5のRHODIAを愛用しているので、最初はA5版を買おうと思っていたのですが、何故B4版にしたかというと「社内で誰も持っていないから」です。弊社内だとA4と新書判のユーザが多いんですよで。天邪鬼なので。ええ。 標準で黒のホワイトボードマーカー(イレイサー付)がセットになっているのですが、ノートでもホワイトボードでも色分けしないと見づらいので、追加でマーカーも購入しました。 シャチハタ アートライン潤芯ホワイトボードマーカー丸芯 4色セット K-527/4W シャチハタ 売り上げランキング : 62 Amazonで詳しく見る by AZlink で、一ヶ月使ってみた感想。 良いところ 手もとにホワイトボードがあるのはやはり便利。紙を無駄にしなくて済む。 最適なのは図。特に構成図や作業フローのたたき台。 クリアシートで書いたものを保護出来る。クリアシートに対して書くのはまだやってない。 いまいちなところ 高い。ホワイトボード6枚で3000円はやはり少々お値打ちものだと思う。 正直B4はちょっとデカかった。A4のほうが使い勝手よかったと思う。 ホワイトボードを6枚も使い切れてない。今のところ2枚あれば充分な使い方しか出来ていない。 ToDoリストとして使うにはRHODIAのようなブロックメモ帳のほうが便利。タスクを書く→終わったらチェック→全部終わったら一枚破る、という爽快感が良いんですよRHODIAは。 これからやりたいこと ホワイトボード1枚を黒テープを買って仕切ってカンバンにしたい。細かい作業レベルのToDoはRHODIA、少しスパンの長いタスクの管理はカンバン、というように使い分けたい。 何度やっても挫折しているマインドマップをだな...

UQ WiMAXを契約した

イメージ
退職に伴いモバイル回線を自前で調達する必要が出てきました。当初はXi契約しているGalaxy noteからテザリングで接続する方向で考えていたのですが、実際にテザリングしてみたところ1週間で7GB制限( ※Xiデータプラン契約では当月利用データ料が7GBを超えると当月末まで通信速度が送受信最大128kbpsに制限される )が発生してしまいました。 128kbpsなんて全然早いじゃん...とテレホーダイ世代の僕は考えていたのですが、今のリッチなコンテンツにとって128kbpsは非常に細く、スマホ用のWebコンテンツでさえタイムアウトする始末。 これじゃ使い物にならんということで、UQ WiMAXと新規に契約しました。 購入したハードウェアは AtermWM3800R 、契約したプランは UQ Flat 年間パスポート 。 UQ WiMAXを選択したのは以下の理由から。 ・月額¥3,880と利用料金が安いこと。 ・継続利用割引の縛りが1年と短期であること。 ・速度制限が無いこと。 ・モバイルルータが¥100と激安だったこと 最近はWiMAX 2+が話題になっているけれど、2年という継続利用縛りの長さから除外しました。 正直なところ僕の利用だと下り110Mbpsは必要無いですしね。 今このBlogもWiMAX経由で(裏でbrew動かしながら)繋いでいるけれど、速度的には問題なし。電波感度についてはこれから使い込んでどうなるかですけど、札幌近郊はエリア範囲なのでまぁほぼ大丈夫だろうと思ってます。後は地方での感度だけど、これは明日からの温泉旅行で試してみよう。 まずはこれでインターネット回線を確保したので一安心。 AWR-100TK ブラック 3G シムフリー WiFi ルーター SIM Free AVOX 売り上げランキング : 1074 Amazonで詳しく見る by AZlink

「妻は俺の嫁」を電子書籍にして出版してみた

イメージ
Kindle paperwhite 3Gを買った のと、 Kindleダイレクト・パブリッシング (通称KDP)での出版が非常にお手軽になったという話を聞いたのをきっかけに、「僕もちょっと電子書籍作ってみたい」と思い、 「妻は俺の嫁」を電子書籍にして出版してみた。 妻は俺の嫁 smokeymonkey Amazonで詳しく見る by AZlink 以下、これの作り方。 (1)原稿を作る 原稿はまずePubファイルで作成し、その後KDPで出版可能なMobi形式に変換することになる。 ePubエディタは抜群に知名度が高い Sigil を使用した。なおSigilはGPLv3ライセンスで公開されており github でソースが公開されている。このアプリケーションはマルチプラットフォーム対応になっており、Windows、Mac、Linuxで実行可能。素晴らしい。 ePubの実体はXHTML+XMLで構成されているため、ePubエディタ上もワープロソフトのように文章を入力しつつ、HTMLやCSSをガシガシ使って体裁を整えるイメージ。なお表紙だけは画像取り込みで行った。 メニューなども日本語化されているし、CSSで縦書き構成にも出来るし、とても簡単に作れるなぁという感想。デザイナーの人でいれば綺麗な製版が出来るのだと思う。 (2)原稿を確認する ePubエディタで作成した原稿が実際にKindle上でどう見えるのかを確認するには、Amazon謹製の Kindle Previewer が使用できる。このソフトウェアはビューワだけでなく KindleGen というMobi formatジェネレータが同梱されており、ePub形式のファイルを読み込むと自動的にMobi形式に変換して表示してくれる。 力入ってるなぁ。こういうツール類がオフィシャルに用意されてるのは強み。 (3)原稿を入稿する 前述のKindle Previewerで作成したMobi形式のファイルがそのまま入稿できる。なおePub形式でアップロードすると自動的にMobi形式に変換してくれるそうだが、今回はエラーになったため、ローカル環境でMobi形式に変換してからアップロードするほうが確実のようだ。 (4)ロイヤリティについて 今回は別に利益を得たいわけではないので適...