スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

初めての給与交渉で意識するべき6つのポイント

本記事は、社会人となって1〜3年目くらいの方が、給与アップのためにどのように考え、どのようにアクションするべきなのかを、僕の経験を踏まえてまとめたものです。 背景として、僕が初めて働いたIT企業は、年棒制で給与交渉は各自が行うものであり、年次で成果レポートと希望する年収額を会社に提示し、それが査定されて翌年の年俸が確定する、という制度でした。なので僕自身は若い頃からずっと給与交渉をし続けています。 大前提:給与とは与えられるものではなく勝ち取るものである 給与は勝手に上がるものではありません。自分の努力や成果を誰か(=会社や上長)が適切に判断し公平に給与を払ってくれる、なんてことはありません。何故なら多くの仕事は定量的なだけでは評価できず、そこに定性的な判断を必要とするからです。そして人間に公平で完璧な意思決定を求めるのはそもそも無理です。人間は感情的で、多くのバイアスを持ち、その時々のコンディションで常に意思決定が歪みます。だからこそ、定性的な評価に関する成果は、被評価者自身が自らアピールしないと評価者に正しく伝わりません(ただしアピールしたところで正しく伝わらないこともあります) もちろん定量的なだけで評価できる仕事は世の中にはあるし、その場合は給与はその成果に比例して決まり、人間の判断は必要としません。でもそうではない、定性的な評価が含まれる仕事をしているのであれば、自ら自分が何をし、どのような成果を出したのかを、きちんと会社に伝え、その分の給与を要求する、というアクションが必要になります。 大前提:給与は会社が儲かっていないと上がらない これもまぁ当たり前ですよね。会社は利益が出てるから社員に投資できる=社員の給与を上げられるわけで、利益が出てなかったらその個人がどんなに頑張ったところで給与は上がりません。何故なら給与を上げるための原資が無いからです。 だから、利益が無い会社に所属しているのであれば、給与交渉はそもそも無駄です。だって交渉しても上がるわけないし。その場合は、給与アップが必須なのであれば転職を検討するしかないし、給与アップしなくてもメリットがあるのであればその会社に在籍し続ける、という選択が必要になります。 目標と現状のギャップを把握する 具体的な希望も無く「給与上げてください」と言うのは給与交渉ではありません。これだと会社もどのくらい上げてほ
最近の投稿

最近、僕と妻の仲が良い

SNSでは書きましたが、先日長女が大学を卒業し、同時に結婚しました。僕には3人の子供がいるのですが、これで1人は結婚して家を出て、もう1人は就職して家を出て、残りは高校1年生(4月から2年生)の次男のみとなりました。 で。子どもたちが自立していく状況になってから、僕と妻の関係性が良くなりました。元々良かったんですけど、なんというか、更に仲良くなってきたんですよね。 これってなんでだろう...って考えてたんですが夫婦の状況の変化によるものなんだろうと思います。 結婚した当初は恋愛感情が関係性の大きな理由になります(これは恋愛結婚の場合なので、お見合いや相談所経由での結婚の場合は違うのかも知れません) 子供が出来て子育てが始まると、子供を含めた家族をいかに良い形で運営するか、そして外圧から以下に守るか、が関係のベースになります。 そして子供が自立していくと、そこにはまた夫婦二人が残ります。そうすると、これから一緒に老いて、そして死んでいこう、という覚悟が定まるんですよね。 僕も若い頃は老いってあんまり分からなかったんですが、いざ自分が中年になると、いろんな老いを感じます。肉体的には白髪や顔の皺や老眼といったものから、体力の減少、筋肉の付きづらさ、脂肪の落ちづらさ、などなど。精神的には感情の揺れ幅が少なくなって、怒ったり悲しんだりといった発露をしなくなったり。 当然その先には死があるわけです。今この老いかけの時期から死まで長ければ50年くらいあるんですが、子どもたちが自立しつつある今となっては、そこを一緒に過ごすのは僕にとっては妻しかいないし、妻にとっても僕しかいない。それが「これから一緒に老いて、そして死んでいこう、という覚悟」となり、そしてお互いに関係性を良くしよう、よく保とう、というモチベーションになるんだな、と思っています。 そんなわけで、最近僕と妻は仲が良いです。というノロケでした!!以上!!! 妻は俺の嫁 posted with AmaQuick at 2023.03.25 smokeymonkey (2013-10-15T15:00:06.000Z) smokeymonkey(著) Amazon.c

リモートワークは目的でも手段でも無く、ただの環境

なので、良いも悪いも無いんだよ、という話をします。 コロナ禍がおおよそ落ち着いてきて、コロナ禍前の日常を取り戻そうという動きが見られるようになった昨今。合わせてリモートワークについても見直そう、あるいは出社を増やそう、という話があちこちの会社で聞かれるようになってきました。僕も最近色んな人から「今後リモートワークについてどのように考えていますか」みたいなことを聞かれます。 結論はタイトルの通りです。リモートワークなんてただの環境です。目的でも無ければ手段でもない。会社は社員に対して 成果 を出すことを求めていて、その対価として給与を支払ってるわけで、 成果 さえ出せればどこで働こうといつ働こうとどうでもいいんです。 なので 成果 を出すことを前提とすれば、リモートワークには良いも悪いも無いです。リモートワークのほうが 成果 が出せるならリモートワークすればいいし、リモートワークだと 成果 が出ないならリモートワークはしなければいい。 成果 が出ないのにリモートワークを選択したいのであれば、それで評価が下がるリスクは自己責任で受け入れなければいけない。逆に言えばそのリスクも込みでリモートワークを選択するのも個人の責任なので構わないと考えています。 テレワークの弊害としてよく挙げられるのはコミュニケーションですが、そもそもオフラインコミュニケーションを取らなくても 成果 を出せる人はいるし、そういう人はそれで構わない。オフラインコミュニケーションが必要な人は出社すればいい。難しいのは「オフラインコミュニケーションがないと 成果 が出せないのに、それに気づかずリモートワークを選択し、 成果 が出せない人」ですが、まぁそれも自己責任なんで良いんじゃないすか。会社としては 成果 しか見ないわけで、自分が 成果 を出せているのかどうか、どうやって 成果 を出すのかを考えれば、必要な人は出社するし、必要ない人は出社しない、それで 成果 が出せなかったとしても自己責任です。 ただし、この話にはさらなる前提があります。 成果 が何かが明確になっており、その評価も明確であること です。 成果 がフワフワしてたら評価しようが無いし、その評価の基準が感覚的で公平性が無ければ出来てるのか出来てないのかわかりません。なので何を持って社員を評価するのかが明確ではない会社は、そもそもリモートワーク

44歳になりました

44歳。44歳てお前。 この1年の振り返りと抱負です。 仕事 今も弊社取締役を続けさせて頂いてます。 たくさんの素晴らしい仲間に支えられているおかげです。 全ての同僚、パートナー、お客様に感謝申し上げます。 昨年4月に緊急事態宣言が明けた後、急に海外出張が増えました。特にコロナ禍の間は全く訪問出来なかった弊社の海外拠点には早急に行く必要が出てきて、結果的に 3週間かけて世界一周 しました。 マジでしんどい旅だったものの、仕事としての成果は大きかったので、行って良かったと思っています。 今年1月からまた新規事業を立ち上げて挑戦しています。現在僕がメインで関わっているのは海外事業、アライアンス事業、セキュリティ事業の3つ。 とはいえ何でもかんでも僕が関わるのは健全ではないので、どんどんと権限移譲しながら後任を育てていきたいです。 今年はアライアンス事業、セキュリティ事業をしっかり成長させながらも、特に海外事業に注力していきたいと考えています。 ただし出張は減らしたい。マジで。家に居たい。 家族 あちこちでお伝えしているとおり、ついに長女が大学卒業、そして同時に結婚することになりました。 既に悟りの境地におりますのでご心配無く。 合わせて長男が就職し、本州で一人暮らしを始めました。 いろいろとフラフラしている子だったのでとても安心しています。 結果、長男が飼っていたうさぎが僕の部屋に住み始めました。 いろいろあった次男もなんとか高校生を継続しています。 このまま卒業まで頑張ってほしい。 犬と猫3匹は今日も元気です。 妻とは今まで通り仲良しです。 子どもたちの自立に伴って夫婦のフェーズもだいぶ変化してきましたが、愛情に変わりありません。 いつもありがとう妻様。愛してるよ。 個人 一念発起してパーソナルトレーニングジムに通い始めたことで 大幅な減量に成功 しました。 現在はバルクアップ中。その後夏に向けて減量する予定です。 筋トレは継続的にできています。 パーソナルとは別にジムを契約しており、週5回位のペースでトレーニング出来ています。 マラソン熱も再度高まっていて、昨年は函館、北海道、札幌ハーフに参加。 今年は湘南市民、青梅、そして3月末に佐倉、6月に函館に参加します。北海道と札幌ハーフも例年どおり参加予定。 今年は、筋肉量増加、減量による体型維持、マラソン参加、の3つを

北海道中標津町でワーケーションしてきた

 ので、中標津町で僕が体験したもののご紹介です。 このワーケーションは、中標津町が提供している テレワーク誘致事業 を利用させて頂きました。中標津町役場の皆様、お世話になりました。 宿泊 トーヨーグランドホテル 一番長く宿泊させて頂いたのがこちら。館内に温泉大浴場があり、露天風呂やサウナも完備。とても良いお湯で朝晩浸からせて頂きました。ただし市街中心部から少し離れているので外に食事しに行くのは難しく、ホテル内のレストランで頂きました。1階にあるレストラン白樺で食べたのですが、ボリュームもあるし丁寧な作りだし、とても美味しかったです。これは鶏の西京焼きプレート。 ホテル開陽イン Web予約だと喫煙ルームしか選べず、部屋もやっぱり煙草臭かったのが辛かったものの、ホテル自体は一般的なビジネスホテルなので寝る分には問題ないです。何より市街中心部にあるので、食事処へのアクセスがとても便利でした。 湯宿だいいち 一泊だけシングルが予約出来たので、全国旅行支援を使って宿泊。大きな窓がある部屋で、外を見ながら仕事するとめちゃくちゃ捗りました。あと温泉にあるサウナが最高で、川沿いのサウナ室に入り、そのまま雪解け水が流れる川にダイブし、川沿いで外気浴、という正にサウナーの理想郷でした。夜も朝も4セットキメました。 飲食 手打ちそば伊とう 中標津はそばの生産量が道内7位で、町内にはたくさんのお蕎麦屋さんがあります。伊とうさんではオススメの辛味大根おろしせいろを頂きました。 しっかりと歯ごたえのある蕎麦とちょっと甘めの蕎麦つゆ、そしてマジで辛い大根おろしがベストマッチ。量も結構多くて食べごたえがありました。 むらかみうどん ミシェランガイドに掲載された実績のあるうどん屋さん。オススメの特製カレーうどんをチョイス。 そそり立つごぼ天のビジュアルがヤバい。天ぷらも美味しかったんですが、うどん自体がコシが強く、食べごたえがありました。カレーも辛さと塩っけのバランスが丁度よく、とても美味しかったです。 手打ち蕎麦や 松乃井 前述のホテル開陽インのすぐ裏手にあるお蕎麦屋さん。山わさびそばを頂きました。 山わさびの辛さはもちろん良いんだけど、そば自体もとても美味しかったです。 そして、他のお客さんが日本酒を飲んでるのを見てどうしても飲みたくなり、うっかり2日連続訪問。2日目は親かしわ炒め、ニラのおひた

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人

僕にはブレないパーパスがある

近年、企業のビジョンや経営理念を見直す上で、パーパス(purpose)という言葉が多く使われるようになっている。企業に社会貢献が求められるにようになった結果、その会社が存在する目的や意図を改めて定義し、ミッションやビジョンに一貫性を保つことでより良い経営の意思決定をしていこう、というムーブメントが「パーパス経営」だと認識している。 このパーパスという言葉は個人を対象に使われることもあって、その人の存在意義や人生の目的を意味する。実際、一部の企業では会社のパーパスと社員個人個人のパーパスの繋がりをリンクさせることで、より企業カルチャーを強固にしようという動きがある(日本経済新聞:  パーパス、ESG経営の鍵に 持続的成長へ動機づけ強く ) で、まず前提として、僕は全ての人が明確なパーパスを持っているべきだ とは思わない 。 人生への向き合い方は人それぞれで、特に熟慮すること無くその場しのぎで生きていくのだって構わないし、短期的な目標は持っていても長期的にはなるようになれと思っている人だっている。もちろん強い意志で存在意義を持ち続けたって良いし、その存在意義を見直して変えたって良い。 自分の人生なんだから、自分の意思決定の上で好きにしたら良いのだ。 その上で。僕にはブレないパーパスがある。「 昨日の自分に勝つ 」だ。 5年後になりたい自分も、10年後にやりたいこともない。なりたい誰かもいなければ目指すキャリアもない。社会をより良い方向へ変えたり誰かの役に立ちたいという気持ちはあるけれど、それは人生における行動指針であって、僕自身の存在意義では無い。 僕の存在意義はただただ自分自身の成長だ。新しい知識を身につけたい、出来ないことが出来るようになりたい、1秒でも早く走りたい、1kgでも重いバーベル持ち上げたい、少しずつで良いから昨日の自分に勝ち続けたい。 ちょっと話がズレるんだけど、僕は僕自身の人生に対しては強い想いもあるし、誰かに依存したり委ねたりすることなく全てを主体的に決断して生きていきたいと思っている反面、自分以外の人間の人生に対しては正直大して興味がない。いや、アドバイスを求められれば答えるし、心配したりサポートしたりはもちろんする。助けを求められればいくらだって助ける。でもその人の人生に対してはどんなに頑張ったって僕は何一つ責任が取れないので、決断してあげること