本日も夜勤中。若干風邪っぽく体調が良く無いのですが、今の俺は誰にも止められないぜーフハハー(朦朧) 今回はDateクラスを使ってみたかったので、CUI上でカレンダーを表示するスクリプトを作成しました。Cygwin上のRubyで作っていたため、-Ksオプションがついてます。教本に載ってそうな初歩的なスクリプトですが、僕的には満足。Ruby楽しい。 #!/usr/bin/ruby -Ks require 'date' # 引数の判定 if ARGV[0] == nil && /\d\d\d\d/ != ARGV[0] then puts "ERROR: 西暦(YYYY)を入力して下さい。" exit end #年のヘッダ表示 print "======= " print ARGV[0] + " Calenter" puts " =======" for m in 1..12 do #日付オブジェクト作成 cal = Date::new(ARGV[0].to_i,m,1) #元旦の曜日を抽出 w=cal.wday #月のヘッダ表示 print "-----------" print cal.strftime("%b") print "(" + cal.strftime("%m") + ")" puts "-----------" puts "|Sun|Mon|Tue|Wed|Thu|Fri|Sat|" puts "-----------------------------" #1日までの空きを埋める w.times do print "| " end #月によって最終日を変更 case m when 1,3,5,7,8,10,12 eday = 31 when 2 #うるう年の判定 if cal.leap? == true then e...