投稿

ラベル(油そば)が付いた投稿を表示しています

東京都美術館で今日から開催の「バルテュス展」に行ってきた

イメージ
東京都美術館で今日から開催の バルテュス展 に行ってきました。 開催初日だから混んでるかなーと思って開館に合わせて行ったんだけど、わりとすんなり入れたし中もそんなに混んでませんでした。 この展示は2001年に没したバルテュスの回顧展ということで、膨大な数の油絵や素描などの作品ももちろん、晩年のアトリエを模したスペースの展示や着物姿の写真など、様々な視点からバルテュスを読み解くものでした。バルテュスの作品はどれも幾何学的というか、曲線を直線に変換して直角や平行などの綺麗な角度をあちこちに織り交ぜた、全体的に良く計算されたものが多くて、とても面白かったです。人物が平坦に描かれているものは美しさと合わせて不安が掻き立てられますね。作品としては「夢見るテレーズ」ももちろんだけど「目ざめ」も綺麗で良かったです。 その後はいつも通り、上野の浜そばで昼飯を食べて、 次男が食べてみたいと言っていた金太郎飴を買いに巣鴨へ。 金太郎飴は三ノ輪にある 金太郎飴本店 が元祖で、そこから暖簾分けされたのが 巣鴨金太郎飴 と 小石川金太郎飴 らしいです。本店に電話してみたところ今日はお休みだそうなので、足を伸ばして巣鴨まで行ってみたというわけです。 僕が買ったのは切り分けられた奴じゃなくて棒状のやつで、3本で600円でした。子供たちのお土産にします。 そんなわけで今日も楽しい一日でした。

シンプルイズベストな油そば「東京油組総本店渋谷組」

イメージ
まぁもう 何度も食べてる しその度に一番美味い一番好きだって言い続けてるわけなんですが、たまたま仕事帰りに渋谷で乗り換えがあったので、 東京油組総本店渋谷組 に行ってきました。 相変わらず大盛もW盛も普通と同じ値段の¥680。めちゃくちゃ安い。うっかりW盛を頼みました。 うん、美味い。実にシンプル。辛味の唐辛子とシャキシャキタマネギを入れるとまた美味い。後発の油そばはニラを入れたり玉子を入れたりと色々手を入れてるけど、麺+油ダレ+チャーシュー+ネギっていう、これが王道スタイルだと思うわけです。 東京滞在中にまた食べたいなー。

市川駅「油そば 雷神」で油そばを食べた

イメージ
昨日からの大雪が雨に変わり、そして昼には止んだので、コインランドリーに洗濯へ。ついでに昼食として 油そば雷神 に行ってきました。 店は狭くカウンターのみ9席。空いてた(というか僕一人しかいなかった)ので奥に陣取りました。店員さんは奇麗なお姉さんでした。 注文したのは醤油油そば(¥650) 超シンプル、ごま油と醤油がベース。武骨なくらい油そばの基本形です。家で作るとこんな感じになる。ちょっと味が濃いかなと思ったけど、美味しかったです。僕の好み。後半スープを出してくれるので普通に飲んでしまったけど、麺と混ぜても良かったな。 メニューとしては他に塩油そばとか味噌油そばとか辛味油そばとか色々あったので、今度は違うのを注文してみようと思います。 ミツカン 油そばのたれ 豚骨かつお 1100g ミツカン 売り上げランキング : 13892 Amazonで詳しく見る by AZlink

4年ぶりに「浜そば」の油そばを食べた

イメージ
前回来たのが2010年5月、ということで実に4年ぶりに 油そば専門店 浜そば に行ってきました!都内の油そば屋さんは結構回ってるんですが、その中でもここは僕のお気に入りです。味付けもシンプルだし、チャーシューじゃなく鶏肉というのもナイス。 今日は浜そば大盛(¥680)です。 相変わらず美味しかったです。この鶏肉がいいんだよなー。上野に来たの自体が久しぶりで、この浜そばの近所にも新しいラーメン屋さんがたくさん出来ていたけれど、こうして変わらず浜そばがあることが嬉しいです。久しぶりの油そば、堪能しました。 ミツカン 油そばのたれ 豚骨かつお 1100g ミツカン 売り上げランキング : 6712 Amazonで詳しく見る by AZlink

[麺屋 龍馬]の油そばはかなり良い

イメージ
油そばというのは元々東京の多摩地方が発祥ということもあって、関東には店舗が多くあるんだけれど、札幌にはなかなか無いのが現状。札幌で食べられる油そばとしては老舗の 米風亭 (本来はビアバーなんだけど)、 山嵐黒虎 、 吉山商店 あたりがあるんだけど、米風亭は麺が細すぎて、山嵐黒虎はニラが強すぎる。吉山商店は食べたことない... で、 麺屋 龍馬 なんだけど、ここの油そばは、東京で食べられる油そばとほとんど変わらない味だと思う。具はチャーシュー、ネギ、海苔、メンマのシンプル。少々白ネギが辛すぎるきらいはあるけれど、麺は太麺(うどんぽい)だし、最初から混ぜてある分偏りが無いし、東京油組が好きな僕にはかなりマッチする。 ちょっと札幌駅の外れにあることもあって行き辛いんだけど、札幌で油そばを食べるにはオススメです。札幌はスープ系が流行りやすいこともあって油そばはなかなかブームにならないんだけど、もっと店舗が増えるといいな! ミツカン 油そばのたれ 豚骨かつお 1100g ミツカン 売り上げランキング : 1508 Amazonで詳しく見る by AZlink

油そば:[山嵐黒虎](札幌市中央区)

イメージ
東京単身赴任生活ではあんなに活動していた アブラ部 も、北海道に戻ってきてからはすっかり活動せず。 何せ北海道には油そばという文化自体がほとんど無い。せいぜいが米風亭とちゃぼくらい...という寂しい状況だったのですが、 山嵐黒虎 に油そば的な「黒背脂汁ナシ麺」(¥650)というものがある、と聞いて言ってみました!

油そば:[丸善](武蔵境)

イメージ
まさかの 油そばハシゴ 。油そば部活動、珍珍亭を食べてから 丸善 に行く、という暴挙に出てみました。自分で自分が怖い。

油そば:[珍珍亭](武蔵境)

イメージ
東京滞在のメイン行事、油そば部活動も、残り期間が少なくなってきました。北海道に帰るとそんなに頻繁に食べられなくなるんだよなー、残念。 で、油そば部活動、ラストをシメる為、油そば発祥の地、 珍珍亭 に行ってきました!油そば部員、略称アブメンなら誰もが憧れる、元祖油そばです。

油そば:[東京油組総本店](赤坂見附)

イメージ
六本木 に行ったついでに、赤坂見附まで足を伸ばして油そば部活動。 東京油組総本店 です。油組の渋谷店は何度か行ったのですが、赤坂の本店は初です。

油そば:[揚洲商人 水道橋店](水道橋)(二回目)

イメージ
前回 に引き続き、 揚洲商人 水道橋店 へ。こちらの油そばは「スーラー油めん」「黒酢油めん」「タンタン油めん」の三種類で、前回は「スーラー油めん」にチャレンジしたのですが、今回は「タンタン油めん」にしてみました。 お値段は\780、大盛+\150です。たっぷり乗った白髪ネギが食欲をそそりますね。 味としては、タンタン的に美味しいです。辛さはほとんど無し。食べやすいですねー。揚州商人の油そばは、クドさが無く、油そばに慣れてない人でも食べやすいのが魅力。前回のスーラーとどっちが好きかと言われると、僕はスーラーかなぁ。黒酢も試してみたいですね。

油そば:[らーめん専門店 ぶぶか 高田馬場2号店](高田馬場)

イメージ
宝華らぁめん に続いてまさかの一日二食目、油そば部活動、 らーめん専門店 ぶぶか 高田馬場2号店 です。実は去年 東京で初めて食べた油そば がこのお店。1年ぶりの来店です。

油そば:[宝華らぁめん](立川)

イメージ
立川に行ったついでに油そば部活動。立川市の 宝華らぁめん です。明確な情報は見つけられなかったけど、麺の構成からして多分 東小金井の宝華 の系列だと思います。場所は立川駅の南側、徒歩3分くらい。

油そば:[油そば専門店 笑麺亭](大鳥居)

イメージ
札幌一時帰省の前に、油そば部活動してきました。 油そば専門店 笑麺亭 です。何せ場所が大鳥居駅の近所とあって、そうそう簡単に行ける場所では無いのですが、ちょうど帰省で羽田空港に向かうのでタイミングはばっちり。ちょいと寄り道です。

油そば:[揚洲商人 水道橋店](水道橋)

イメージ
今日は美容室に行ったついでに油そば部活動。水道橋の 揚洲商人 です。ここは変わった油そばがあることを調査済みだったので、楽しみだったんですよね。また、お店のWebサイトには「油めんの原点は中国の拌麺」との一文があり、油めんへの自信が伺えます。

油そば:[東京油組総本店 渋谷組](渋谷)(二回目)

イメージ
タップダンス無料体験教室 から 春風 に戻る途中で、 @dubstronica さんと @hasehiro とご飯を食べてきました。油そば部活動、 東京油組総本店 渋谷組 です。来店は 2回目 。今日はノーマルじゃなく、辛味噌油そばにチャレンジしてみました。

油そば:[宝華](東小金井)

イメージ
二日連続油そば部活動。井の頭公園に行くついでに、ちょっと足を伸ばして東小金井へ。油そばの有名店、 宝華 へやってきました。こちらは完全な中華料理店で、宝そばというオリジナルな油そばを出しています。

油そば:[油坊主](三軒茶屋)

イメージ
今日は原宿のイベント参加前に、足を伸ばして三軒茶屋へ。 油坊主 にて油そば部活動です。ちょうど昼時だったためお店の前にはすごい行列が。後ろに並んで10分待って、配られたメニューを見ると油そばが無い。あれ?そう、なぜか隣の店の行列に並んでいました。油坊主は客ゼロ。ヲイ。

油そば:[背脂醤油 のあ](神保町)

イメージ
今日はしんどい打ち合わせがあったし、残業したしで、ご飯作る気力が無かったので外食。 背脂醤油 のあ に行ってきました。場所は神保町駅のすぐ近く、靖国通り沿い。

油そば:[油そば専門店 万人力](入谷)

イメージ
青梅の帰り道、晩御飯として油そばを。入谷の 油そば専門店 万人力 に行ってきました。

油そば:[伝説のすた丼屋 秋葉原店](秋葉原)

イメージ
日光への小旅行の帰り、帰宅して晩御飯食べるのが面倒だったので、外食してきました。 伝説のすた丼屋 秋葉原店 で油そばです。すた丼で油そばを出しているのは以前から知っていて一度食べてみようと思ってたんですよね。ネット上での評価が微妙だったので期待はしていなかったのですが、まぁやっぱり微妙でした(笑) 油そばを大盛でオーダー(\720)。出てきたのがこちら。すた丼は元々量が多いの忘れてました。大盛になんてしなきゃ良かった。 で、味なんですが、最初からタレ混ぜ込みタイプで、味が薄くて、インスタントっぽい味。ま、こんなもんだよなー。酢とラー油とニンニク混ぜ込んで食べきりましたが、もし油そばを食べたいならちゃんと専門店で食べたほうが良いです。一度試そうと思ってたので良かったけど。