スキップしてメイン コンテンツに移動

33歳になりました

本日33歳になりました。ぞろ目...

32歳の1年を振り返ってみると、私生活でも、仕事でも、いろいろと大きな転換を迎えた歳だったなぁと思います。バタバタ忙しかったけど、それでも充実していたと言えるんじゃないかな。僕と関わってくれた全ての人にありがとう。おかげで幸せです。

さて、32歳の誕生日に立てた抱負は「長女が二十歳になった時にデートしてもらえるようなカッコいいパパで在る」だったわけですが、これは今後も継続して目指すこととして、33歳の抱負は「夏フェスで脱いだらすごい男になる」にしたいと思います。スポーツジム通いで大分締まってきたとはいえ、まだまだ腹部はぽよんぽよん。こいつを絞って絞って絞り倒して、RSRでは半裸で騒ぎたいと思います。とても30代の三児の父の台詞とは思えませんが気にせず頑張ります。




さて、Amazonほしい物リストからお誕生日プレゼントを贈ってもらいましたのでご紹介したいと思います。

一部道民にて手作りホームピッツァが流行中ということで、@irasallyさんからピッツァの本を頂きました。ありがとうございます!折角一軒家に引っ越したのでピッツァパーティ(別名スモケベリーコーンズ)を開催したいと思いますのでその際には皆さん是非お越しください。

ピッツァ プロが教えるテクニックピッツァ プロが教えるテクニック
柴田書店編

柴田書店
売り上げランキング : 5262

Amazonで詳しく見る by AZlink


どなたかわからぬ名無しのお方、ありがとうございます!ちなみに僕は毛抜きの使用頻度が非常に高くて、頬に生える髭、首にポヨっと伸びた髭、はみ出た眉毛、何故か1本だけ生えてくる胸毛などを抜くのに重宝してます。いつも使ってるのは200円くらいの毛抜きなので、1000円オーバーの毛抜きの力、見せて頂きます。

ドイツゾーリンゲンNigeloh(ニゲロ社)のツイザードイツゾーリンゲンNigeloh(ニゲロ社)のツイザー


ミヤショウプロダクツ
売り上げランキング : 224

Amazonで詳しく見る by AZlink

Amazonで詳しく見る by AZlink


こちらも名無しのお方、ありがとうございます!昨年のクリスマスプレゼントにiPod nanoをもらったので、ランニングの時にNike+を使いたかったんですよね。春になったら活躍させてもらいます!



またまた名無しのお方、ありがとうございます!この本はオライリーから日本語訳が発売されたときからすっごい気になってたのでとても嬉しいです。自分で読むのと共に、妻と子供たちにも貸してあげようと思います。



@i9R4un1さんから手渡しで酒のつまみをもらいました!缶つま!もずくスープは@i9R4un1さんの奥様のチョイスだそうです。もじゃか。もじゃもじゃか。ありがとうございます!



こちらは@Takahassyさんから。野尻さんは攻めるタイプの作家さんだと思うんですが、さすがにこれはわりとびっくりしました。すっごい読みたかったので嬉しいです。後日じっくり読みたいと思います!



同じく@Takahassyさんから。これは僕が尊敬する@kaznumさんがTHE INTERVIEWSで語っていたのがきっかけですっごい読みたかった本なんですよね。まずは自分で読んでみて、そして部下にも貸したいと思います。あ、もし読みたい人がいたら貸しますので声かけてくださいね。



尚、お誕生日プレゼントは順次受付中でございますので、宜しくお願いします。あ、ぜひギフト設定でお送りくださいね!


過去のお誕生日:
・2008年:smokeymonkey++ そして誕生日プレゼントを頂きました
・2009年:30歳になりました
・2010年:僕の31回目の誕生日について(もしくは、妻から誕生日を祝うメールが来ない状況について)
・2011年:32歳になりました

このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人