スキップしてメイン コンテンツに移動

Ruby逆引きレシピAdvent Calendar(12/10):画像に文字列を挿入する

Ruby逆引きレシピAdvent Calendarの2日目、1日目@niku_nameさんに続き、Ruby勉強中の趣味プログラマである僕が書きます。

プログラマの皆さんには馴染み深いものですが、通常テクニカルリファレンスは「手段」から「結果」を参照するのに対し、「逆引き」とは「結果」から「手段」を参照するものです。つまり「やりたいこと」から「やる方法」を探すということですね。

この「Ruby逆引きレシピ」は、上記の通り、Rubyにおける逆引き本です。ただし、ただ逆引きのリファレンスとだけ使う本ではありません。「はじめに」に書いてあるとおり、様々な「やる方法」を知ることで「Rubyらしい考え方、Rubyの哲学」を身につけることを1つの目的としています。僕はまだまだ勉強中なので、そのような考え方・哲学を身につけられているとは思いませんが、この本を読むたびに新しい考え方、新しい着眼点に気づき、改めて[Rubyの/プログラムの]面白さを感じています。また、既に知っているライブラリやコマンドでも、新しい気づきがあったり更に深く調べるきっかけになったりします。ぜひ通して読むことをお奨めします。


さて、というわけで、Ruby逆引きレシピを見ながら実際にプログラムを作ってみましょう!実は2ヶ月ぶりにプログラム書きます!


今回僕がターゲットにしたのは、Ruby逆引きレシピ第7章「7.5 画像」の「画像にエフェクトをかけたい」です。元々画像処理には興味があったんだけど、今までやったことがありませんでした。しかしこのレシピに「画像に文字を挿入する方法」が書いてたので、これを使ってプログラムを書いてみたいと思います。

まずは、ImageMagickのインストールです。僕の環境はDebian lennyなのでaptitudeを使ってインストール。
sudo aptitude install imagemagick
次にImageMagickをRubyから使う為のライブラリRMagickをgemを使ってインストールします。
gem install rmagick
->エラー出た
Can't install RMagick 2.13.1. Can't find Magick-config in /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/X11R6/bin
どうやらImageMagick以外にMagick-configというものが必要だそうです。これはdevパッケージに入ってるそうなので、C++用のdevパッケージをインストールしました。
udo aptitude install libmagick++9-dev
再挑戦!
gem install rmagick
->エラー出た
checking for ImageMagick version >= 6.4.9... no
Can't install RMagick 2.13.1. You must have ImageMagick 6.4.9 or later.
なんと、RMagickとImageMagickのバージョンが合いませんでした。DebianのImageMagickのバージョンが古いからですね。そこでgemに-vオプションをつけて、RMagick2では無くRMagick1をインストール。
sudo gem install rmagick -v 1.15.17
さて、ようやく環境が整いました。

以下がソースです。
まずFavotter英語版から、20Fav以上を閾値に、最新のTweetを取得します。
そのTweetをrbtaggerという英文形態素解析で分解します。多分NN*というのが名詞だと思われるので、Tweet内の最後の名詞を抽出します。
その名詞をキーワードに、Yahoo!デベロッパーネットワーク画像検索から、画像を検索し、ダウンロードします。
ダウンロードした画像に、RMagickを使って、Tweetを挿入します。文字列を折り返して画像に挿入する方法がわからなかったので、画像からはみ出てしまうのが問題。改善は今後検討します。
ちなみに日本語のFavotterを使わなかったのは、ImageMagickで日本語が使えるのかわからなかったから。今度調査します。
#! /usr/bin/ruby -Ku

require 'open-uri'
require 'net/http'
require 'rexml/document'
require 'rss/2.0'
require 'cgi'

require 'rubygems'
require 'RMagick'
require 'rbtagger'


begin
  mess,source,keyword = String.new
  tagger = Brill::Tagger.new

  #en.favotter.netから20fav以上のTweetを取得
  open('http://en.favotter.net/home.php?env=rss&mode=new&threshold=20') do |http|
    response = http.read

    result = RSS::Parser.parse(response, false)

    post = result.items[0].description
    # 本当はdivは小文字です。
    post.gsub!(/<div align="\"right\"" class="\"favotters\"">.+?fav by/,'')
    post.gsub!(/<.+?>/,'')
    post.sub!(/\s/,' ')

    mess = "@" + post
    # rbtaggerでTweetに含まれる名詞(多分)を抽出。
    data = tagger.tag(post)
    data.each do |word,tag|
      if /^NN/ =~ tag then
        keyword = word
      end
    end
  end

  # Yahooデベロッパーネットワークの画像検索から画像をヒットさせダウンロード
  param = Hash.new
  param['appid'] = "YAHOOからもらったAPPID"
  param['query'] = keyword
  param['results'] = 1
  param['adult_ok'] = 1
  param['format'] = "jpeg"

  opt = param.map{|i| i.map{|j| CGI.escape j.to_s}.join('=') }.join('&')

  base = "http://search.yahooapis.jp/ImageSearchService/V1/imageSearch?"

  uri = base + opt
  puts uri
  xml = open(uri).read

  doc = REXML::Document.new(xml)
  doc.elements.each("/ResultSet/Result") do |elm|
    source = elm.elements['Url'].text
  end

  system "wget -O image.jpg #{source}"

  # RMagickで画像にTweetを挿入。
  # 折り返しの仕方が分からず文字がはみ出る。
  img = Magick::ImageList.new("image.jpg")
  text = Magick::Draw.new
  text.annotate(img, 0, 0, 0, 60, mess) {
    self.gravity = Magick::SouthGravity
    self.pointsize = 12
    self.fill = '#ff6600'
    self.font_weight = Magick::BoldWeight
  }
  img.write('output.jpg')

rescue
  print "RuntimeError: ", $!, "\n";
end

さて、今回抽出したTweetがこちら
@RevRunWisdom Ppl who try to talk down on you,, are actually the 1's who really look up to you
で、実際にスクリプトを動かした結果がこれ。

はい、文字がはみ出てますし、あんまり面白い結果ではないんだけど、ちゃんと文字が挿入されてますね!
久しぶりにプログラム書いたらすっげー楽しかったです。この書くってこと、ちゃんと習慣づけしよう。

こんな感じで、新しい勉強のきっかけにもなる「Ruby逆引きレシピ」、是非一冊貴方のお手元に!


このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人