投稿

ラベル(Word)が付いた投稿を表示しています

腹が減った

腹が減った。腹が減ると臍の裏側つまり腹部の中心が短い間隔で収縮し酸味の強い痛みを感じる。これは恐らく胃があるであろう場所なのだと思うが確証は無いし確証を得るほどの知識もその知識を得ようと努力する気も無い。食事摂取後十時間も経過すると腹部の痛みを感じる間隔はどんどんと長くなるがその時に感じる痛みは短い間隔で感じていた痛みよりも強くなりより益々酸味が増す。痛みに酸味を感じるというのは不思議な気もするがそこには確かに酸味があり胃液の記憶であろうと思われる。激しい空腹の時に刺激の強い食物を摂取するのは身体的負担が高いというのが通説だが激しい空腹の時に真っ先に食べたくなるのはやはりカレーであり小荳蒄と丁香と唐辛子が激しく効いた刺激の強い物が良い。馬鈴薯と人参は大きく切られて盛り沢山に入っていると良いし肉は豚か鶏で無くてはいけない。脳裏に浮かぶのは元々は純白であっただろう日に焼かれ黄色く変色したレースのテーブルクロスに覆われた背の高い木製の食卓と同じく木製の所々欠け始めた四脚の椅子でそのうち一つには座布団が敷かれまるで家長用として定められた証であるかのように思える。斜めに差し込んだ橙色の日光が声高らかに夕闇の到来を報せ最近滅法小さく見えるようになった母親の背中で交差されたエプロンの紐を斑に染めていて何か声をかけようかと逡巡するが結局は何もかける言葉など無いのだと思いあらぬ方向に目を背けるがガスコンロの上でぐつぐつと煮立ちの音を立てる鍋から流れ出る香ばしいカレーの臭いに惹かれまたすぐに母親の背に目を向けてしまうのだ。そういえば最近父親の姿を見ることが無くなったなと思い返すが思い返せば思い返すほど最後に父親に会った日の記憶が曖昧でそもそも私には父親がいたのだろうかと回想の深度を下げていこうとする自分をまるで第三者のように見ている自分を感じ回想を諦める。卓上には確か私が幼少の頃小学校の工作で作成した筆立てが箸立てとして流用され鈍重に曲線を描き銀色に光るスプーンが持ち手を下に立てられており私が幼児用の小さなスプーンから大人用の大きく重たいスプーンを使うようになったのは何時からだったかと考えることで時間を費やそうとする。夕餉にはまだまだ時間があるが私自身にはその時間を有用に使う術を特に思いつくことが出来ないから仕方が無く物思いで無為に時間をやり過ごすのだ。そんな思い出に浸り始めたのが今は...

散文:雨と珈琲

静かに落ちてくる雨は苦手だ、その静寂が自分の身体・意識・存在それら全てを損なおうと狙い定めているような気分になる。窓を激しく叩く嵐のような雨、出来れば夕暮れが良い、細く斜めに刺す紅い日の光が君の頬を染め、雨粒が雀斑のように君の頬に小さな影をたくさん落とす、そんな情景をガラスケースに詰めてテレビの代わりに部屋に置ければどんなに良いだろう。 君は言うだろう「珈琲を淹れようかしら」と、僕は言うだろう「動かないで、僕がやるから」と、そして僕は君のその刹那な美しさが損なわれないよう慎重に珈琲を薄く淹れる、出来ればクリスタルマウンテンが良い、品性は価値観の一つでしか無いが珈琲にとっては特に重要な要素だ。 季節は初夏、水無月が良い、レコードなんて窓から放り投げたって良い、タツタツとリズミカルに響く雨樋、乾いた土が水を含む甘える子兎に似た匂い、少しの酸味を含む珈琲の香り、少し小首をかしげながらハードカバーのページをめくる君、今この瞬間時が止まるのも悪くない、もし電話のベルが鳴ろうものなら世界は僕の憎悪で煮崩れたシチューみたいになっちゃえばいい。 影はあと一時間もすれば暗闇と同化し存在が損なわれるだろう、その前に少しでも己を見てもらおうとでもするように、雨の強弱に合わせ揺らぎ踊り跳ねる、しかし僕は影には目をくれず、読書の邪魔にならない程度に控えめに静かにでも確かに君を見る、君は何も言わない、僕も何も言わない、言う必要さえも感じない、世界は静寂を失い唯雨音によってのみ存在を許されている、そんな今がとても良い。

散文:月が斜めに欠けた夜に

月が斜めに欠けた夜はその不完全さが逆に安堵をもたらす、そんな夜はその平穏な静けさに飲み込まれ迷子にならぬよう気分を高揚させた方が良い、例えばグラスに2cmだけ注いだ酒、例えば少し気の抜けた煙草、あるいは僕が大好きな彼女の笑顔のイメージで。雲は心の蔭りと同じく全く無いと逆に不安になる、だから僕は願う、闇夜に浮かぶ不定形な水蒸気の塊がいつも留まらぬまま流れに身を任せていますように、まるでふらつき歩く僕のように。 一人であることと独りであることには大きな隔たりがあるし一人である夜にはもうすっかりと慣れたつもりではあったが、稀に独りであることを強く感じた時には体中の穴という穴から-109℃まで冷やされたウォトカを注ぎ込まれたような悍ましく狂おしい感情に襲われる、それが寂しさだということは理解はしているが受け止めるだけの余裕は無い。 例え話をしよう。君が愛した誰かが螺子巻き仕掛けの人形だったとする、その螺子はもう古く錆付いていて以前に巻かれたのはもう十年も前だ、人形は言う「そろそろ螺子を巻いてくれないか、そうで無いと私は止まってしまい貴方と一緒にいられなくなるから」貴方はどうするだろう?僕は迷わず螺子をへし折り人形の動きを止め僕の傍で永遠に留めておくだろう、独り善がりであるのは分かっているが独り善がりでない愛を信じ続けるには僕は人生を足早に歩み過ぎた。 夜の散歩は冷えた大気と暗闇の深さが僕を包み、それは安堵と寂しさに満ちてあるいは不安と愛に満ちて、きっと彼女の声が聴きたくなるだろうと携帯電話を持たずに来たのは正解だった、空いたビールの缶をきちんとゴミ箱に放り入れるだけの理性はあるが、車通りの無い中央斜線を真っ直ぐ歩くこともままならない程度に酔うくらいの自棄は僕の手先足先まで染み渡っている。 僕は傍に留めた人形を片時も目を離さず見つめ続け過ごすだろう、それは十年かも知れず二十年かも知れない、そしていつか僕は人形に水を浴びせ錆付き朽ちさせ、それを見届けた後に部屋のドアを開けて出て行くだろう、独り善がりでない愛が無いように、永遠に続く愛も無いのだから、しかし今の僕は人形と過ごす時間が少しでも長く続けば良いと願っている、そう願わずにいられないのもまた人間らしさであると信じている。

世界の終わり

同じ夢を何度も見るという経験をしたことがありますか?僕は数年に一度必ず見る夢があります。それは「世界の終わり」です。 初めて見たのが中学2年生のころで、それ以来4,5回は見ました。すごくはっきりとした夢で、細部まで記憶に残っていて、そして毎回ほとんど変わりません。そして目覚めたときにはいつも、とても幸せな気分になっています。夢って不思議ですよね。 今日はそんな「世界の終わり」を文章で表してみました。大体僕が感じているイメージに近いと思います。 --- 転寝をしていたことに気がつき、僕は薄く目を開ける。バスの後方に位置する一人掛けの椅子に座ったまま、いつの間にか寝てしまっていたらしい。くたびれたサスペンションが、労咳の犬が咳き込むような、軋んだ音をたてる。板張りの床に反射した真っ赤な夕陽の光が僕の目を指し、嫌でも緩慢な思考を刺激して、少しずつ僕は覚醒する。 大きな丘の一本道を、ガタゴトガタゴト揺れながら、古いバスが上っていく。浅く刈り込まれた草原は真っ赤に染まり、群生する磯巾着にも見える。微風に棚引く多数の触手は何もかも諦めたかのようで、餌を捕らえるといった本来の目的は既に忘れたのか、ただただゆらゆらと揺れている。 バスに相乗りした乗客は僕以外に二人、短く刈り込まれた白髪の痩せた老人と、まるで個性の無い熊のぬいぐるみを抱きかかえた中学生くらいの少女。誰も喋らず、身動きもせず、ただ外の景色をじっと凝視している。少女は時々小首をかしげるが、それが何に対し何を主張したい行為なのか、僕には理解できない。車内にはただバスの車体が軋む音だけが響く。 やがてバスは丘の頂上に到着し、白く角ばった建物の前で停車する。その建物は大きな観音開きの扉を入り口とし、壁には刳り貫かれた窓代わりの穴が開いている。ガラスははめ込まれていない。立方体が二段重ねられた形で、1階の上部、そして2階の上部つまり屋上に当たる部分にはぱらぱらと人が集まっており、思い思いに遠くの空を見つめている。 僕は一番最後にバスを降り、老人と少女に続いて建物の中に入る。屋内も外観と同じようにまるで生活臭が無い。家具も無く、灯りも無い。壁には2階に上がるための階段上の出っ張りが掘り込まれていて、まるで大きな洞窟のようだと僕は思う。僕は階段を上り2階に上がる。窓代わりの穴の中でも一際大きなものを潜り...