「コミュニケーションはミスる」を前提にして可能な限り認識をすり合わせる5つの方法

僕は人間同士の完全相互理解は絶対不可能だと考えてるし、多くの人も同意してくれると思う。他人はどこまでいっても他人なのだ。にもかかわらず、会社でも、家族でも、友達でも恋人でも、常にコミュニケーションには不満がつきまとう。「上司が情報を伝えてくれない」「私の言ったことを全然理解してくれない」「なんかズレてるんだよなアイツ」「いつも変に誤解する」いやいやいや。だから完璧に情報を伝える手段なんて無いんだって。当然社長や上司だからミスをしないわけじゃないし、親だからって子供を完璧に理解出来るわけじゃない。

「コミュニケーションはミスる」は全ての人間関係の前提だ。完璧なコミュニケーションなんて無い。しかし社会的生物である僕たちはコミュニケーションしなければ生きていけない。だから、コミュニケーションはミスる前提で、それでも認識をすり合わせるための努力をするべきなんだと僕は思う。

僕がいつも意識している「コミュニケーションはミスる」を前提にして可能な限り認識をすり合わせる方法を以下にまとめた。

書き出す

口頭で物事を伝えるというのは、頭の中にあるものを言語によって他者に伝えるということなので、当然他者からすると情報は耳から入ってくる言語しか無い。頭の中は見えないからだ、当たり前だけど。この伝えたいことを文字にアウトプットして共有し、同じ文章を見ながら伝えることで、情報量は抜群に増える。情報のインプットが耳だけだった状態から目と耳に変わるからだ。特にオンラインでコミュニケーションする場合、音声以外の情報が全て削ぎ落ちた状態なので、対面での会話以上に情報量が減ってしまう(メラビアンの法則)が、その欠点を文章化された情報が補ってくれる。

情報伝達方法を複数用意する

口頭も一つの情報伝達方法だし、文章もそうだけど、情報の受け取り方や受け取りやすい方法は人によってまちまちだ。文章のほうが伝わる人もいれば、映像や音声のほうが伝わる人もいるし、絵じゃないと伝わらない人もいる。伝える内容も大事だけど、伝える方法も大事なのだ。相手にちゃんと伝わる方法であるかどうかを意識しながら、可能であれば複数の方法で伝えると、更に伝わる確率が高くなる。

何度も伝える

コミュニケーションは頻度が上がればその分正確性も上がっていく。意識したり記憶したりする物事というのは何度も経験していることだけだ。一回話したら分かってもらえる、なんてことは無い。大事なことは何度も何度も何度も何度も何度も言い続けることが重要だ。

ミスコミュニケーションを他責にしない

他責はとても簡単なことなので、コミュニケーションが上手くいかない原因を相手のせいにしがちだ。冒頭に書いたように。しかし、「コミュニケーションはミスる」は前提なのだから、当然自分側に原因がある可能性もある。伝え方、伝える方法、伝える内容、あるいは受け取り方、受け取る方法、受け取ってからの解釈、常に自分が上手く出来ていない可能性を考え、伝え方や受け取り方を改善し続けなくてはならない。コミュニケーションは一方の努力だけでは成り立たない。お互いに努力しなくてはいけないのだ。

諦める

ぶっちゃけ正しく確実なコミュニケーションを求めれば求めるほどコストがかかる。なので諦めるのも選択肢の一つだ。不必要な情報や不必要な関係性に対してコストをかける必要はない。コミュニケーションにも取捨選択が必要で、重要な情報、大事な関係性に対してしっかりコストをかけて、ミスったコミュニケーションをキャリブレーションすれば良いのだ。



講談社 (1992-08-22T00:00:00.000Z)
植芝理一(著)

このブログの人気の投稿

転職のお知らせ

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

45歳になりました