スキップしてメイン コンテンツに移動

初めてMacを使ったWindowsユーザの俺がブチ切れた7つのこと

Windows95以来ずーっとWindowsユーザだった僕ですが、故あってMacBook Airを使うことになりました。


しかし、だがしかしだ。ここ数年ThinkPadかLet's Noteしか触ってなかった僕が初めてMacBook Airを触ったところ、もうわけわからん。イライラする。イライラする!そんなイライラの原因とその対策をまとめました。

後元々Macユーザの人にとって見れば標準こそ効率的で美しいんだと思いますが、これはあくまでWindowsユーザの僕にとってブチ切れるポイントなので、軽くスルーして下さい。




(1)右クリックできない
うん、知ってた。知ってたよMacに右クリックが無いことくらい。知ってても不便なものは不便なんじゃ!プロパティが見たいとか、開きたいアプリケーションを選択したいとか、右クリックメニューの需要はいっぱいあるんです。
代用としてControlキーをクリックしながらクリックすると右クリックメニューが開けるんですが、面倒臭いことこの上無い。

そこで[システム環境設定]-[トラックパッド]から、【副ボタンのクリック】の設定を[右下隅をクリック]に変更することで、トラックパッドで右クリックが可能になります。


(2)ファンクションキーをそのまま押下しても効かない
日本語入力したときに、F7〜F10を押して文字種を変更することがありませんか?僕はあります。誰だってそうします。するの!F7を押せばカナになるし、F10を押せば半角英字になる。でもMacでF10を押すと音量が小さくなります。なんでやねん。
Fnキーを押しながらキーを押下することでファンクションとして動作するのですが、これってWindowsと真逆なんですよね。標準はファンクションとして、必要なときだけ特殊キーとして使いたい。

そこで[システム環境設定]-[キーボード]から、【F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用】の設定をONにすることで、Windowsと同様に、そのまま押すとファンクションキー、Fnキーと一緒に押すと特殊キーとして動作します。


(3)そもそもショートカットキーが分からない
commandというよくわからないキーがあるし、controlはCtrlかと思ってControlとCを一緒に押してみてもコピーされない。なんなの。なんなの!

MacのショートカットはAppleのサポートサイトの記事、OS X のキーボードショートカットに詳しく乗っています。 commandキーが所謂CtrlやWindowsキー相当って感じです。


なのでcommandキーを押しながらCでコピーできるしVでペーストできます。

(4)半角全角キーが無い
無いんです。どうやって文字入力を切り替えれば良いのか、超悩みました。

方法は三つ。
  1. Option + Command + Space を押下するたびに、英字・ひらがな・カタカナと切り替わります。
  2. Command + Spaceを押下すると文字入力の選択画面が表示されます。
  3. Control + Shift + ; で英字入力、Control + Shift + jでひらがな入力、Control + Shift + kでカタカナ入力になります。
3のControl + Shiftが一番入力が早いと思います、慣れれば。

※追記:Spaceキーの横にある[英数]キーと[かな]キーを使って英字入力とひらがな入力が切り替えることが出来るとお教え頂きました。なるほど、こっちのほうが便利ですね。

(5)PrintScreenキーが無い
何かとよく使うPrintScreenがキーボードに無い。WindowsのSnipping Toolのようなアプリも無い。なぜ無い。
調べてみたところ、ショートカットキーで可能なことがわかりました。

  • shift + command + 3 ... 画面をファイルに取り込む
  • shift + control + command + 3 ... 画面をクリップボードに取り込む
  • shift + command + 4 ... 選択した範囲をファイルに取り込む
  • shift + control + command + 4 ... 選択した範囲をクリップボードに取り込む

しかしこんな3つもキーを同時に押したくないし、覚えられないので、SimpleCapというアプリを使うことにしました。WindowsでいうところのWinshotみたいな感じです。これはさくっとキャプチャ取ってファイルに取り込んでくれるし、タイマーを使ったキャプチャも出来るし、超便利。

(6)Commandキーが内側過ぎる
前述の通り、CommandキーがCtrlキーっぽい動きをするのですが、通常Windowsで使われるキーボード(109キーボード)ではCtrlキーは外側に配置されます。しかしMacBook Airの場合、Zキーの下にあります。超狭い。Commandキーを押しながらCを押そうとすると超狭い。押しづらい。

そこでCommandキーと、一番外側にあるCapsキーを入れ替えました。設定場所はシステム環境設定]-[キーボード]で[修飾キー]ボタンを押すと開く画面で、以下のように設定を変更します。Caps LockキーとCommandキーのアクションを入れ替えてます。

これでCapsキー(Command)を左手小指で押下しつつ、左手人差し指でCやVを押せます。

(7)小さいひらがなが入力できない。
「ぁぃぅぇぉゃゅょっ」のような小さいひらがなを入力するとき、僕はLキーを押してから入力するんだけど、これはMacの日本語入力(ことえりというIME)では標準では使えない。小さいひらがなを入力したいときはXキーを使う。「ぁ」の場合は「X+A」。
昔ワープロ教室でLキーと習って以来20年近くLを使い続けているので、どうしてもLを使いたい。

これも設定で変更出来ます。[ことえり環境設定]を開き、【Windows風のキー操作】をON
にすることで、「L+A」で「ぁ」が入力可能になります。
しかしこの設定をすると、日本語入力状態でShiftを押しながら文字入力(大文字英字を入力)すると、勝手に半角英字入力になってしまい、Ctrl+Shiftでの入力文字切り替えが出来なくなる。これはこれでちょっと面倒臭い。ATOKを買うのが正解なのかも知れないですね。

(次点)DeleteがBackSpace
Deleteキーを押すと後ろの文字が消えます。うん、いいんだ。確かにDeleteしてくれてるんだから。でも期待してるのは前の文字が消えて欲しいの!それはWindowsではBackSpaceって言うの!

WindowsでいうDeleteの動き、カーソルの前の文字を消したい場合は、Fnキーを押しながらDeleteキーを押下します。これはもう慣れの問題だと思うんだけど、最初は超イライラした。

まとめ
いつか僕と同じようにMacにブチ切れる誰かのストレスが、このBlog記事で少しでも軽減されることを祈ってやまない。




MacBook Air パーフェクトガイドMacBook Air パーフェクトガイド
マックピープル編集部

アスキー・メディアワークス
売り上げランキング : 75199

Amazonで詳しく見る by AZlink

このブログの人気の投稿

初めての給与交渉で意識するべき6つのポイント

本記事は、社会人となって1〜3年目くらいの方が、給与アップのためにどのように考え、どのようにアクションするべきなのかを、僕の経験を踏まえてまとめたものです。 背景として、僕が初めて働いたIT企業は、年棒制で給与交渉は各自が行うものであり、年次で成果レポートと希望する年収額を会社に提示し、それが査定されて翌年の年俸が確定する、という制度でした。なので僕自身は若い頃からずっと給与交渉をし続けています。 大前提:給与とは与えられるものではなく勝ち取るものである 給与は勝手に上がるものではありません。自分の努力や成果を誰か(=会社や上長)が適切に判断し公平に給与を払ってくれる、なんてことはありません。何故なら多くの仕事は定量的なだけでは評価できず、そこに定性的な判断を必要とするからです。そして人間に公平で完璧な意思決定を求めるのはそもそも無理です。人間は感情的で、多くのバイアスを持ち、その時々のコンディションで常に意思決定が歪みます。だからこそ、定性的な評価に関する成果は、被評価者自身が自らアピールしないと評価者に正しく伝わりません(ただしアピールしたところで正しく伝わらないこともあります) もちろん定量的なだけで評価できる仕事は世の中にはあるし、その場合は給与はその成果に比例して決まり、人間の判断は必要としません。でもそうではない、定性的な評価が含まれる仕事をしているのであれば、自ら自分が何をし、どのような成果を出したのかを、きちんと会社に伝え、その分の給与を要求する、というアクションが必要になります。 大前提:給与は会社が儲かっていないと上がらない これもまぁ当たり前ですよね。会社は利益が出てるから社員に投資できる=社員の給与を上げられるわけで、利益が出てなかったらその個人がどんなに頑張ったところで給与は上がりません。何故なら給与を上げるための原資が無いからです。 だから、利益が無い会社に所属しているのであれば、給与交渉はそもそも無駄です。だって交渉しても上がるわけないし。その場合は、給与アップが必須なのであれば転職を検討するしかないし、給与アップしなくてもメリットがあるのであればその会社に在籍し続ける、という選択が必要になります。 目標と現状のギャップを把握する 具体的な希望も無く「給与上げてください」と言うのは給与交渉ではありません。これだと会社もどのくらい上げてほ

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人

最近、僕と妻の仲が良い

SNSでは書きましたが、先日長女が大学を卒業し、同時に結婚しました。僕には3人の子供がいるのですが、これで1人は結婚して家を出て、もう1人は就職して家を出て、残りは高校1年生(4月から2年生)の次男のみとなりました。 で。子どもたちが自立していく状況になってから、僕と妻の関係性が良くなりました。元々良かったんですけど、なんというか、更に仲良くなってきたんですよね。 これってなんでだろう...って考えてたんですが夫婦の状況の変化によるものなんだろうと思います。 結婚した当初は恋愛感情が関係性の大きな理由になります(これは恋愛結婚の場合なので、お見合いや相談所経由での結婚の場合は違うのかも知れません) 子供が出来て子育てが始まると、子供を含めた家族をいかに良い形で運営するか、そして外圧から以下に守るか、が関係のベースになります。 そして子供が自立していくと、そこにはまた夫婦二人が残ります。そうすると、これから一緒に老いて、そして死んでいこう、という覚悟が定まるんですよね。 僕も若い頃は老いってあんまり分からなかったんですが、いざ自分が中年になると、いろんな老いを感じます。肉体的には白髪や顔の皺や老眼といったものから、体力の減少、筋肉の付きづらさ、脂肪の落ちづらさ、などなど。精神的には感情の揺れ幅が少なくなって、怒ったり悲しんだりといった発露をしなくなったり。 当然その先には死があるわけです。今この老いかけの時期から死まで長ければ50年くらいあるんですが、子どもたちが自立しつつある今となっては、そこを一緒に過ごすのは僕にとっては妻しかいないし、妻にとっても僕しかいない。それが「これから一緒に老いて、そして死んでいこう、という覚悟」となり、そしてお互いに関係性を良くしよう、よく保とう、というモチベーションになるんだな、と思っています。 そんなわけで、最近僕と妻は仲が良いです。というノロケでした!!以上!!! 妻は俺の嫁 posted with AmaQuick at 2023.03.25 smokeymonkey (2013-10-15T15:00:06.000Z) smokeymonkey(著) Amazon.c