スキップしてメイン コンテンツに移動

31歳にして社会人になりました


床屋が嫌いです。理由は2つあって、他人に髪の毛を触られるのが嫌で嫌で仕方が無いというのと、面倒くさいから、です。
髪の毛を触られるとすっごくぞわぞわするんですよね。歯医者で口の中を弄られると同じレベルで気持ち悪い。また、1ヶ月に1回とか2ヶ月に1回とか定期的に髪を切るの、面倒臭いじゃないですか。なんで伸びるんだろう、髪。


その床屋嫌いが起因して、20代前半はスキンヘッドで過ごしていました。自宅でバリカンで刈るだけなので、他人に髪の毛を触られることは無い。ただし中途半端に伸びると大変格好悪いので、1週間か2週間に1回の感覚で刈る必要がありました。
これはこれで面倒臭いので、次は髪を切るのを止めて、ここ4年間は長髪で過ごしました。ツーブロックにしたり、ツイストパーマをかけたりしたけれど、ほとんど伸ばしっぱなし。会社へは縛ってポニーテールの状態で出社していました。抜け毛が気になる以外は最適の髪型でした。
スキンヘッドも、長髪も、ほぼ内勤で且つ理解のあるお客様が多かったため、特に問題無く過ごしていました。


ところが、そろそろ長髪でいることが辛くなってきました。原因は、仕事の話なんですが。
僕の会社は僕と他数名で起業したため、株主となっているのですが、社長と取締役の高齢化に伴い、そろそろ世代交代=会社の幹部社員として活動する必要が出てきました。
僕自身は「髪型なんてどうでもいいだろ」派ではあるのですが、企業交流会等で他社の偉い人から冗談交じりに髪や髭のことを言われることが多くなりました。また、まぁこれは当然なんですが、僕が髭生やしてると後輩たちも真似するようになってきて...もちろん客先に認められていれば問題無いのですが、そうじゃない場合も出てきそうな雰囲気が生まれてきました。


そんなわけで、4年ぶりにばっさり髪を切りました。どのくらいかと言うと、美容師さんに「これ、うちの一日分だわ...」って言われるくらいの量の髪の毛を切りました。たぶん、ここ4年間の間からお付き合いが始まった皆さんは、今の僕と会っても「誰だこいつ」くらいに思うかと思います。ついでに髭も全部剃りました。
結果として、頭が軽いし、涼しいし、シャンプーすると泡立ちが良いし、抜け毛が減るし、妻にカッコいいって言われたし、今のところメリットはたくさんあります。僕自身はこのまま一生髪切らなくても良かったくらいで、残念には思ってるのですが、まぁ自社に対しての責任もありますしね。この辺は大人の階段を昇ったと思って我慢します。

もっと早くから出来んかったのか、と言われるかも知れませんが、31歳の今から、社会人として本気出そうと思います

いや、たぶん無理だけど。


このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人