スキップしてメイン コンテンツに移動

ぶらり日光独り旅に行ってきた

今日は日光に行ってきました。ぶらり日光独り旅です。母親から「せっかく関東にいるのなら、日光は行った方が良いよ!」と薦められていたので、とても楽しみにしていたのですよね。元々神社仏閣を訪れるのが好きなので、世界遺産の二社一寺とかテンションマックスです。

僕の相棒Nikon D40で撮影した写真は2010-03-20:ぶらり日光独り旅:Picasaに。



日帰りでたっぷり日光を満喫するために、05:00起床、浅草橋のマクドナルドで朝食を摂り東京メトロで浅草駅に移動。06:20発の東武線直通快速電車で東武日光に向かいます。春日部あたりまでは早朝だというのに乗客が多かったんだけど、そこから先はガラガラ。僕と同じように、朝早くから日光に向かう乗客ばかりでした。ちなみに乗車料金は\1,320。気軽に行ける料金ですよね。

08:30頃東武日光駅に到着。すっごく良い天気!さすがに東京より寒いけど、風も弱いし、雲も少ない晴れっぷりだし、これは今日選んで正解だった!二社一寺までは徒歩20分程度ということだったので、僕は歩きました。他のお客さんはみんなバスで移動したようでしたね。09:00頃に目的の二社一寺に到着。二社一寺共通拝観券(\1,000)を購入し、まずは三佛院から拝観します。

三佛院は、中に大きな仏像が三つあるんですけど、これがまたすごい迫力でした。彫りも細かくて美術としてすごいです。昔から、大きいものには畏怖を抱きやすいんでしょうね、人間って。子供に見せると喜ぶかも知れないなー。

次は日光東照宮。五重塔があったり、三猿の彫りがあったり。各建物が非常に煌びやかで綺麗でした。さすが家康公が眠ってるだけあって、あちこち金色でした。奥の院も拝観(\520)。家族に眠り猫のストラップ(\300)を4つ、お土産に購入しました。ある場所で拍子木を鳴らすと天井の龍から鈴を鳴らしたような音がする「鳴龍」、すごかったです!どんな仕組みになってるんだろ。

次は二荒山神社へ。ここは本殿自体はそんなに面白くない(建物としては面白い)んですけど、神苑(\200)が結構面白かったです。でっかい御神木とか、大黒殿とか。二荒霊泉の水もちょっと飲んでみました。冷たくて結構美味しかったです。頭良くなれば良いなー。夫婦円満のお祈りもしておきましたよ!

そして大猷院へ。美術的にはここが一番見所があるかも。各門の脇にある神像が非常にかっこよかったです。家光廟も、天井の龍の絵とか、家光公の鎧とか、面白かったです。

これにて二社一寺観光は終了。1日掛かりかと思ってたんだけど、3時間半で周りきっちゃいました。時間もあるし、せっかくなので華厳の滝を見に行くことに。西参道というバス停から、中善寺温泉バスセンターまで、バスで移動しました。いろは坂、すごいです。バスが混んでて立ってたんだけど揺れまくり。怖いわー。

バス停中善寺温泉まで到着後、お昼ご飯として桐花というお店に立ち寄りました。日光は湯葉が名物らしいので、ゆば丼(\1,000)をオーダー。ご飯の上にトロットロの湯葉が乗ってあんかけになってるんですが、すごく美味しかったです。湯葉って美味いのな。蕎麦と漬物と山菜がセットになってるのも好印象。このお店は値段も安いし、オススメです。

そこから華厳の滝へ。有料エレベーター(\530)に乗って、滝の下まで。華厳の滝って上からでも見れるんだけど、絶対エレベーターに乗ったほうが良いです。たった500円ケチっちゃダメ。上から見下ろす滝と、下から見上げる滝は、展望がまるで違います。やっぱ迫力ありますよ!僕が行った午後は逆光だったので、午前中行くほうが良いのかもです。テンション上がりすぎてバシャバシャ写真撮りました。

その後、まだ時間がたっぷりあったので、中禅寺湖を散歩。二荒山神社中宮司にも立ち寄りました。天気が良かったこともあって、非常に気持ちよく写真撮影していたのですが、さすがに周りがカップルとかグループばっかり。そりゃー湖畔で散歩なんて、デートコースとして最適ですもんね。1時間くらい散歩してたら、さすがにちょっと寂しくなってきました。

遠くを見つめる俺。

背中が煤けてる俺。

寂しさに負けないようアサラト振り始めた俺。

ついには悟りを開いた俺。

以上、セルフタイマー撮影でお届けしました。アホか俺は。俺はアホか。

そのまんまバスの時間ギリギリまで粘り、夕日撮影。綺麗でした、本当に!やっぱ海や湖みたいな水辺と夕日って合いますねー。こういう風景をもっと綺麗に撮影できるような、写真の腕が欲しいです。こればっかりは修行あるのみだな。

そして17:48中善寺温泉バスセンター発のバスで下山。いろは坂のカーブに揺られながら、さすがにうとうと寝てしまいました。5時起きだからなー。

東武日光駅前で買った揚げ湯葉饅頭(\180)。表面は塩が付いてて、中は餡子が入ってます。これがまた超美味い!売り子のおばちゃんと世間話をして、「実は道民なんです」って言ったら「そうなの?私何回も北海道行ってるのよ!」とおばちゃんの思い出話に。おばちゃん、ありがとうございます。饅頭美味しかったですよ!

そして東武日光駅から何度も乗り換えながら浅草に到着、秋葉原で飯食って帰宅。丸一日外出していました。万歩計は29945歩を表示。いっぱい歩いて、いっぱい写真撮ったなー。ぶらり日光独り旅、本当に楽しかったです!いつかまた行きたいなー。

充実した一日でした。

このブログの人気の投稿

初めての給与交渉で意識するべき6つのポイント

本記事は、社会人となって1〜3年目くらいの方が、給与アップのためにどのように考え、どのようにアクションするべきなのかを、僕の経験を踏まえてまとめたものです。 背景として、僕が初めて働いたIT企業は、年棒制で給与交渉は各自が行うものであり、年次で成果レポートと希望する年収額を会社に提示し、それが査定されて翌年の年俸が確定する、という制度でした。なので僕自身は若い頃からずっと給与交渉をし続けています。 大前提:給与とは与えられるものではなく勝ち取るものである 給与は勝手に上がるものではありません。自分の努力や成果を誰か(=会社や上長)が適切に判断し公平に給与を払ってくれる、なんてことはありません。何故なら多くの仕事は定量的なだけでは評価できず、そこに定性的な判断を必要とするからです。そして人間に公平で完璧な意思決定を求めるのはそもそも無理です。人間は感情的で、多くのバイアスを持ち、その時々のコンディションで常に意思決定が歪みます。だからこそ、定性的な評価に関する成果は、被評価者自身が自らアピールしないと評価者に正しく伝わりません(ただしアピールしたところで正しく伝わらないこともあります) もちろん定量的なだけで評価できる仕事は世の中にはあるし、その場合は給与はその成果に比例して決まり、人間の判断は必要としません。でもそうではない、定性的な評価が含まれる仕事をしているのであれば、自ら自分が何をし、どのような成果を出したのかを、きちんと会社に伝え、その分の給与を要求する、というアクションが必要になります。 大前提:給与は会社が儲かっていないと上がらない これもまぁ当たり前ですよね。会社は利益が出てるから社員に投資できる=社員の給与を上げられるわけで、利益が出てなかったらその個人がどんなに頑張ったところで給与は上がりません。何故なら給与を上げるための原資が無いからです。 だから、利益が無い会社に所属しているのであれば、給与交渉はそもそも無駄です。だって交渉しても上がるわけないし。その場合は、給与アップが必須なのであれば転職を検討するしかないし、給与アップしなくてもメリットがあるのであればその会社に在籍し続ける、という選択が必要になります。 目標と現状のギャップを把握する 具体的な希望も無く「給与上げてください」と言うのは給与交渉ではありません。これだと会社もどのくらい上げてほ

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が