Xイベントを表示するxevというコマンドを使ってみる。
$ xevこの状態でF1キーを押下してみる。
Outer window is 0x4200001, inner window is 0x4200002
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x4200001,keycode 67と表示された。
root 0x66, subw 0x0, time 10602637, (171,-10), root:(179,90),
state 0x0, keycode 67 (keysym 0xffbe, F1), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
他に
$ xmodmap -pkeを実行すると、現在のkeycodeとkey symbolのマッピングが表示される。
keycode 9 = Escape NoSymbol Escape NoSymbol Escapeこんな感じ。F1がkeycode 67であることは間違い無いことが確認できた。ついでにEscapeキーのkey symbolも確認。
...
keycode 67 = F1 XF86_Switch_VT_1 F1 XF86_Switch_VT_1 F1 XF86_Switch_VT_1
じゃあF1を潰してEscapeと同じ動きをするようにしてみる。
$ vi ~/.Xmodmap
keycode 67 = Escape NoSymbol Escape NoSymbol Escape
$ xmodmap ~/.Xmodmap
一度ログインしなおすと、読み込むxmodmapを選択する画面が表示されるけど、ここで今回作成した.Xmodmapを読み込んでおけばもう選択画面は出ない。これで快適。
インフォレスト
売り上げランキング: 4134
0 件のコメント:
コメントを投稿