スキップしてメイン コンテンツに移動

札幌Ruby会議02に参加してきた

12月5日(土)に開催された、札幌Ruby会議02に参加してきました。スタッフの皆さん、お疲れ様でした!スピーカーの皆さん、ありがとうございました!超楽しかったです。

当日はRuby札幌のイベントらしく和気藹々とした雰囲気でした。一番前の机に陣取れたため、プレゼンも見やすくて良かったです。やっぱり勉強会では座席確保が重要ですね。自重せずどんどん前に出る意気は大事です。あと、いつもの事ですけど、Ruby札幌のイベントに出るとMacBookが欲しくなります。
懇親スイーツタイムにはGINZA Petit Custaのプチたい焼きを持参しました。結構評判が良かったようなので嬉しいです。僕自身白いたい焼きとかケーキとか頂いてしまいました:) 大変美味しゅうございました。

以下僕のメモ。


-----------------
●Techセッション1 「tDiary annual report 2009」 : 柴田 博志(hsbt) - tDiary.org
・(参考)札幌Ruby会議02に参加してきた - HsbtDiary(2009-12-05)
・tDiaryをイントラで使うのはオススメ。
・tDiaryによるRuby1.9普及作戦
 →1.9はいつか使わなくてはいけない。
 →「アプリが1.9対応しているからRubyも1.9にUpgradeしちゃおう」とさせる。
・tDiary 2.3.2→Ruby1.9サポート、2009/05/08リリース。
・1.9での対応
 →非互換部分
 →compatible.rbで吸収
 →文字エンコーディング
 ・magic commect
  →先頭にmagic commentを一括指定してencodingを明示
 ・外部コーディング
  →Encoding:default_external
・tDiary会議01
 →ユーザ・コミッタから要望を吸収
・feature→testing framework
グスタフ問題→レビューが進まない

●Techセッション2 「知らないと損をするSmalltalk」 : sumim - squeak-ja
・(参考)札幌Ruby会議02「知らないと損をするSmalltalk」の仮想空間を再現するためのコード - Smalltalkのtは小文字です
・Smalltalkのtは小文字です、これ重要
・オブジェクト指向→「メッセージング」と「抽象データ型」
・SmalltalkはRubyにも影響→ブロック型呼び出しとか
・SmalltalkなRuby処理系
 →RubiniusMagLev(永続的)
・Smalltalk発Ruby新機能
 →Traits、Classboxes
・Smalltalkは自然都市
・Smalltalkを学ぶには→本より経験

●Techセッション3 「RubyでPostgreSQLとお話する方法」 : 石田 朗雄 - 株式会社サイクル・オブ・フィフス
・(参考)札幌Ruby会議02で発表してきました - iakioの日記 - postgresqlグループ
・プログラムからSQLを実行→クラ/サバのソケット通信
・libpqを使うものと直接SQLにアクセスする2パターンのライブラリがある。
・ruby-postgres→libpq、メンテされてない
・postgres-pr→PureRuby、メソッド少ない
ruby-pg→libpqラッパー、メソッドが大量
 →メソッドの調査→libpqのドキュメントを読むのが手っ取り早い

●「レシピに書かれていないこと」 : 須藤 功平 - 株式会社クリアコード
・(参考)札幌Ruby会議02: レシピに書かれていないこと - ククログ(2009-12-07)
Rabbit→プレゼンツール
milter manager
・たい焼きは「柳屋」
Sinatoraはdarashiさんがオススメしてる
・ライブコーディング(poppler,cairo)
・(メモ)コーディングが非常に早いことについて、mrknさんがEmacsのdynamic abbreviationによるものじゃないか的なことを言っていた。Emacsは全く使ってないのだが、ちょっと試してみたい。

●プラットフォームワークショップ枠1 「Ruby における 2038年問題の解決」 : 田中哲 - 産総研
・Unixのtime_t型→1901年12月14日~2038年1月19日までしか扱えない→2038年問題
・夏時間は複雑
・(メモ)自然・人間・技術というアプローチは面白い。
・(メモ)設計の過程→結果→実装を聞くと勉強になる。

●Lightning Talks
どれも面白かったのですが、「カーリングとRuby」が美味しいところを総取り、という感じでした。日本Rubyの会会長・高橋さんの「手を上げる勇気、上げ続ける勇気、下ろす覚悟」という言葉が印象に残ったのでメモを取ってありました。LOCAL学生部のプレゼンも素晴らしかったです。

●プラットフォームワークショップ枠2 「高アクセス数のWEBサイトをRuby on Railsで構築、運用するためのTips基礎編」 : 沼田 一哉 - (株式会社エストコスモ | プラットフォームワークショップ)
・(参考)誰も褒めてくれないから自画自賛する日記(2009-12-07)
・cacheを積極的に利用
・WebサーバのCacheを活用→mod_disk_cache
・ブラウザのキャッシュを使う
・load balancing→Reverse Proxyの導入、apache+mod_proxy_balancer
・DBで出来る事→VIEW,INDEX
・DBのスケール→クラスタ、Proxy、レプリケーション
・StorageのI/O→CPU使用率よりディスクI/Oの影響を受ける場合が多い
・Railsの機能→セッション、active_record_storeは遅い。memcachedが良い。
・Webサーバ→DoS対策、mod_reversive

●ビジネスセッション1 「大学教員はレシピ先輩たりうるのか -- レシピ先輩製造機としての大学教員(仮)」 : 谷口 文威 - (Ruby札幌 / 北海道情報大学)
・(参考)札幌Ruby会議02で発表しました。 - noplans_rubyの日記
・collaborative→議論、役割分担、解決への過程
・challenging→興味のある課題、トライ&エラー、難易度(達成できそう、と思わせる)
・(メモ)教育に対する話で、学校だけじゃなく社員育成にも活用できそうな内容でした。

●ビジネスセッション2 「Ruby/Rails導入への道」 : 前田 智樹 - (Ruby札幌 / 株式会社アンタス)
・(参考)札幌Ruby会議02で発表しました - tmaeda 日記・Foot in the door→小さな要求が通れば大きな要求も通りやすい
・(メモ)「パターン、Wiki、XP」読まなきゃダメだなと思いました。

●ビジネスセッション3 「GitHub と Jekyll でつくる静的 Web サイト」 : 設樂 洋爾 - (Ruby札幌 / 株式会社えにしテック)
・Github、Jekyll、githubpages、linode
・(メモ)やはり入門Githubは買うかな。

●「多様化するRubyの処理系の現在」 : 笹田 耕一 - 日本Rubyの会 / 東京大学
・(メモ)たくさんあるなぁ、と思いました。僕はRuby本体以外使った事無いんですけど。

●「Welcome to The Desert of The Real」 : 角谷 信太郎 - 日本Rubyの会 ||(株)永和システムマネジメント
・(参考)札幌Ruby会議02でお話しました:"Welcome to The Desert of The Real" - 角谷HTML化計画(2009-12-05)
・(メモ)角谷氏のプレゼンは、適切且つ面白い例えを交え、色々な人の発言をふんだんに引用し、更にその日にあった各プレゼンを混ぜ込んで、そして感情が伝わる手や身体、視線の動き。熱い。すごく好きです。
-----------------

Ruby 逆引きレシピ すぐに美味しいサンプル&テクニック 232 (PROGRAMMER’S RECIPE)
島田 浩二 設樂 洋爾 村田 賢太 前田 智樹 谷口 文威
翔泳社
売り上げランキング: 113082

このブログの人気の投稿

初めての給与交渉で意識するべき6つのポイント

本記事は、社会人となって1〜3年目くらいの方が、給与アップのためにどのように考え、どのようにアクションするべきなのかを、僕の経験を踏まえてまとめたものです。 背景として、僕が初めて働いたIT企業は、年棒制で給与交渉は各自が行うものであり、年次で成果レポートと希望する年収額を会社に提示し、それが査定されて翌年の年俸が確定する、という制度でした。なので僕自身は若い頃からずっと給与交渉をし続けています。 大前提:給与とは与えられるものではなく勝ち取るものである 給与は勝手に上がるものではありません。自分の努力や成果を誰か(=会社や上長)が適切に判断し公平に給与を払ってくれる、なんてことはありません。何故なら多くの仕事は定量的なだけでは評価できず、そこに定性的な判断を必要とするからです。そして人間に公平で完璧な意思決定を求めるのはそもそも無理です。人間は感情的で、多くのバイアスを持ち、その時々のコンディションで常に意思決定が歪みます。だからこそ、定性的な評価に関する成果は、被評価者自身が自らアピールしないと評価者に正しく伝わりません(ただしアピールしたところで正しく伝わらないこともあります) もちろん定量的なだけで評価できる仕事は世の中にはあるし、その場合は給与はその成果に比例して決まり、人間の判断は必要としません。でもそうではない、定性的な評価が含まれる仕事をしているのであれば、自ら自分が何をし、どのような成果を出したのかを、きちんと会社に伝え、その分の給与を要求する、というアクションが必要になります。 大前提:給与は会社が儲かっていないと上がらない これもまぁ当たり前ですよね。会社は利益が出てるから社員に投資できる=社員の給与を上げられるわけで、利益が出てなかったらその個人がどんなに頑張ったところで給与は上がりません。何故なら給与を上げるための原資が無いからです。 だから、利益が無い会社に所属しているのであれば、給与交渉はそもそも無駄です。だって交渉しても上がるわけないし。その場合は、給与アップが必須なのであれば転職を検討するしかないし、給与アップしなくてもメリットがあるのであればその会社に在籍し続ける、という選択が必要になります。 目標と現状のギャップを把握する 具体的な希望も無く「給与上げてください」と言うのは給与交渉ではありません。これだと会社もどのくらい上げてほ

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人