スキップしてメイン コンテンツに移動

第6回まっちゃ445勉強会に参加してきた

4月頭頃、まっちゃだいふくさんからせきゅぽろスタッフに「勉強会大集合というLTやるから誰か発表に来て」と言われていたのですが、そんな都合良く行く用事もないしなぁ...と思っていたところ、なんと都合良く東京出張(別名「謝罪ツアー」)があったため、念願のまっちゃ445に参加することが出来ました!

第06回まっちゃ445勉強会

しかも会場がIIJ。俄然テンションが上がります。前日のすもけナイトで2時まで呑んでて二日酔いでしたが、ポカリ1リットル飲み干して目覚まし勉強会に。

早速まっちゃさんとご挨拶して着席。ちょっと遅刻しましたが、一つ目のセッションから聞くことが出来ました。どのセッションも面白かったけど、僕が一番興味を惹かれたのは、ゆまのさんの「強いWindowsの応用」。これ、着眼点も素晴らしいけど、Updateでシステムルートに一時フォルダを作るタイプがあるという話とか、非常に参考になりました。ソフトウェアの制限ポリシーは、ちゃんと検証すれば結構使いどころがあると思ったので、試してみたいですね。

まっちゃさんに他の皆さんをご紹介頂いて、昼食を同伴させて頂くことに。愛奴さんが揚子江菜館に連れていってくれました。

なんでも「冷やし中華起源を主張する二店のうち一つ」だそうです。折角なので元祖冷やし中華を注文。甘酸っぱいタレが麺としっかり絡まって美味しかったです。値段は高めだったけど、食べてみる価値はあったな。



そんなわけで午後の部です。

まずは自己紹介。何せ120人なので結構時間がかかりましたが、やっぱり自己紹介は重要ですよね。僕も「今日のメインは懇親会です」と自己紹介しました。すみません本気です。

メインセッションはIIJ松崎さんの「IPv6概説と導入事例」。
・正直v6の勉強は今まで避けがちだったこともあって、すごく楽しかったです。
・v4の枯渇、v6の展望の話が非常にわかりやすかった。
・ndp、スコープの概念(リンクローカル、グローバル)、Path MTU Discovery、RA、この辺のv6の実装の話が非常に面白かった。
・質疑応答でv6を勉強するためのお奨め書籍の話題があったので、僕もまずIPv6 エッセンシャルズを購入してみようと思う。

IPv6 エッセンシャルズ 第2版
Silvia Hagen
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 59396


メインセッションの後はスイーツタイム!せきゅぽろお菓子担当として研究すべくむしゃむしゃって来ました。美味しかった...大量に手配する際には事前に交渉することが大事ですね。


さて、その後「情報セキュリティ勉強会ライトニングトーク大会」に。まっちゃさんがセキュリティもみじと東北情報セキュリティ勉強会の紹介をした後、僕が北海道情報セキュリティ勉強会の紹介LTをしました。何せ100人以上の人前で喋るのなんて学生以来、超緊張しました。でもまっちゃさんのゴルゴメソッドとkawaさんモテエンジニアの部分で笑いが取れたので良かったです。LT内容は以下。


その他各勉強会は以下のとおり。

セキュそば
→蕎麦超美味そう。というか蕎麦プレゼンでした。いつか参加してみたいです。
静岡ITPRO勉強会
→「まっちゃさん任せ」的部分にまっちゃさんが突っ込んでたけど、せきゅぽろも同じような部分があるので良く分かります(笑)
北陸情報セキュリティ勉強会(仮)
→「とりあえずやるって宣言しちゃいます」と仰ってました。頑張って下さい!
まっちゃ139勉強会
→まっちゃメソッドに満ちあふれた勉強会だなぁと思いました。
神戸情報セキュリティ勉強会
→グループディスカッションとか、CTF勉強会とか、楽しそうなこといっぱいされてます。真似したい。
山陰ITPRO勉強会(SITW)
→「島根がどこにあるかわかりますか」で大爆笑発生。松江オープンソースラボラトリで開催されてるそうです。こういう施設、北海道にも欲しい。
セキュリティうどん(かまたま)
→zou団にはいつもお世話になっています。「どこにありますか」ネタで更に爆笑発生。
セキュリティとんこつ
→実はせきゅぽろスタッフの香山さんが代打発表。スライドが素晴らしかったです。香山さんが一言「よくまぁこんなの作るな」って言ってました。
琉球ITセキュリティ勉強会
→是非行きたいです。本当に是非行きたいです!
CTF勉強会
→DEFCON-CTFに出場するための勉強会、というかチーム自体ですかね。東京に住んでたらすごく参加したい勉強会です。
セキュアOS塾
→「北海道でもやってください」とお願いしました。僕は本気です。
ローレイヤー勉強会
→檄アツ。第1回がDNS Spoofing用のコードを実際に書いてみたとか、すごい面白そう。
アセンブリ読書会
→これも檄アツ。バイナリ解析の勉強会だそうです。こういう勉強会があるから東京って面白いんだよなー。地方とは人口というパイが全然違うので、ニッチというか、特化型勉強会がたくさんあって羨ましい。
サイバー大学勉強会
→先日札幌で第1回があったサイバー大学の勉強会。ぜひまた来て頂きたいです。

さて、そこでメインの懇親会です。1次会は90人で貸し切り、2次会は中華、3次会は...もうあんまり覚えてない(笑)記憶にあるポイントだけ以下に。

・せきゅぽろ名刺を100枚印刷していたのにあっという間に無くなった。お渡し出来なかった皆さんすみません。お渡し出来た皆さん、よろしくお願い致します。
・喋った人全員に「次は北海道で会いましょう」って言っておいた。俺は本気です。
・多数の人から「どう見ても沖縄勉強会の人だと思ってたらまさか北海道勉強会だとは」って言われた。
・静岡、山陰のお二人と地方で勉強会を開催する苦労話とかしてた。いやぁ、みんなで頑張りましょうよ!
・園田先生が「美味しい食べ物のところに行きたいです。北海道は美味しいものいっぱいありますよねー」と仰ってたので「美味しい食べ物はいっぱいあります!なのでぜひまた来て下さい」とアピールしておいた。
・地方に住んでると「なんか遠い世界のすごい人たち」みたいなイメージしか無い皆さんと、いっぱいお話が出来て楽しかった。生上野宣さんが大きかったです。
・ゆまのさんにアセンブラ読書会について詳しくお聞きした。
・てっしーさんが全開だった、いろんな意味で。素晴らしいムードメーカーですね。
・IIJ松崎さんが「バイクで北海道に良く行く」と言ってたので「来る時連絡してください!そのタイミングで勉強会やるからなんか喋って下さい」ってお願いしたら快諾して頂いた。よろしくお願いします(笑)
・CTF勉強会がすごく羨ましかったので「地方にSkypeチャットで中継してください!CTF勉強会北海道支部やりましょう」って強く主張しておいた。DEFCON当日のCTFも中継会場やりますので是非。

3次会終わったら夜中2時半で、ホテル戻って倒れるように就寝。翌朝7:30に起床し、二日酔い(というか酒が抜けてない)のまま9:30の飛行機で北海道に戻りました。

いやぁ、まっちゃ445、超楽しかったです。是非またいつか参加してみたいですね。
お会いした皆さん、本当にありがとうございました。僕のつたないプレゼンもご静聴頂きありがとうございました。またいつかどこかで(出来れば北海道で)お会い出来ることを楽しみにしています。

このブログの人気の投稿

初めての給与交渉で意識するべき6つのポイント

本記事は、社会人となって1〜3年目くらいの方が、給与アップのためにどのように考え、どのようにアクションするべきなのかを、僕の経験を踏まえてまとめたものです。 背景として、僕が初めて働いたIT企業は、年棒制で給与交渉は各自が行うものであり、年次で成果レポートと希望する年収額を会社に提示し、それが査定されて翌年の年俸が確定する、という制度でした。なので僕自身は若い頃からずっと給与交渉をし続けています。 大前提:給与とは与えられるものではなく勝ち取るものである 給与は勝手に上がるものではありません。自分の努力や成果を誰か(=会社や上長)が適切に判断し公平に給与を払ってくれる、なんてことはありません。何故なら多くの仕事は定量的なだけでは評価できず、そこに定性的な判断を必要とするからです。そして人間に公平で完璧な意思決定を求めるのはそもそも無理です。人間は感情的で、多くのバイアスを持ち、その時々のコンディションで常に意思決定が歪みます。だからこそ、定性的な評価に関する成果は、被評価者自身が自らアピールしないと評価者に正しく伝わりません(ただしアピールしたところで正しく伝わらないこともあります) もちろん定量的なだけで評価できる仕事は世の中にはあるし、その場合は給与はその成果に比例して決まり、人間の判断は必要としません。でもそうではない、定性的な評価が含まれる仕事をしているのであれば、自ら自分が何をし、どのような成果を出したのかを、きちんと会社に伝え、その分の給与を要求する、というアクションが必要になります。 大前提:給与は会社が儲かっていないと上がらない これもまぁ当たり前ですよね。会社は利益が出てるから社員に投資できる=社員の給与を上げられるわけで、利益が出てなかったらその個人がどんなに頑張ったところで給与は上がりません。何故なら給与を上げるための原資が無いからです。 だから、利益が無い会社に所属しているのであれば、給与交渉はそもそも無駄です。だって交渉しても上がるわけないし。その場合は、給与アップが必須なのであれば転職を検討するしかないし、給与アップしなくてもメリットがあるのであればその会社に在籍し続ける、という選択が必要になります。 目標と現状のギャップを把握する 具体的な希望も無く「給与上げてください」と言うのは給与交渉ではありません。これだと会社もどのくらい上げてほ

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人