スキップしてメイン コンテンツに移動

北海道中標津町でワーケーションしてきた

 ので、中標津町で僕が体験したもののご紹介です。

このワーケーションは、中標津町が提供しているテレワーク誘致事業を利用させて頂きました。中標津町役場の皆様、お世話になりました。

宿泊

トーヨーグランドホテル

一番長く宿泊させて頂いたのがこちら。館内に温泉大浴場があり、露天風呂やサウナも完備。とても良いお湯で朝晩浸からせて頂きました。ただし市街中心部から少し離れているので外に食事しに行くのは難しく、ホテル内のレストランで頂きました。1階にあるレストラン白樺で食べたのですが、ボリュームもあるし丁寧な作りだし、とても美味しかったです。これは鶏の西京焼きプレート。

ホテル開陽イン

Web予約だと喫煙ルームしか選べず、部屋もやっぱり煙草臭かったのが辛かったものの、ホテル自体は一般的なビジネスホテルなので寝る分には問題ないです。何より市街中心部にあるので、食事処へのアクセスがとても便利でした。

湯宿だいいち

一泊だけシングルが予約出来たので、全国旅行支援を使って宿泊。大きな窓がある部屋で、外を見ながら仕事するとめちゃくちゃ捗りました。あと温泉にあるサウナが最高で、川沿いのサウナ室に入り、そのまま雪解け水が流れる川にダイブし、川沿いで外気浴、という正にサウナーの理想郷でした。夜も朝も4セットキメました。

飲食

手打ちそば伊とう

中標津はそばの生産量が道内7位で、町内にはたくさんのお蕎麦屋さんがあります。伊とうさんではオススメの辛味大根おろしせいろを頂きました。
しっかりと歯ごたえのある蕎麦とちょっと甘めの蕎麦つゆ、そしてマジで辛い大根おろしがベストマッチ。量も結構多くて食べごたえがありました。

むらかみうどん

ミシェランガイドに掲載された実績のあるうどん屋さん。オススメの特製カレーうどんをチョイス。
そそり立つごぼ天のビジュアルがヤバい。天ぷらも美味しかったんですが、うどん自体がコシが強く、食べごたえがありました。カレーも辛さと塩っけのバランスが丁度よく、とても美味しかったです。

手打ち蕎麦や 松乃井

前述のホテル開陽インのすぐ裏手にあるお蕎麦屋さん。山わさびそばを頂きました。
山わさびの辛さはもちろん良いんだけど、そば自体もとても美味しかったです。

そして、他のお客さんが日本酒を飲んでるのを見てどうしても飲みたくなり、うっかり2日連続訪問。2日目は親かしわ炒め、ニラのおひたし、蕎麦がきを頂きました。蕎麦がきがめちゃくちゃ美味しかったです。本当は締めに蕎麦も食べたかったけどお腹いっぱいで断念。

Restaurant Pub La Kinko

Instagramのコメントで教えて頂いて(ありがとうございました)、ランチで訪問。オススメして頂いたオムの花カレーを頂きました。
店員さんに「カレー、結構辛いですよ」って言われたんですが、たしかに普通の人にとっては辛いと感じるかも知れません(役場の人は「めちゃくちゃ辛かったです」って言ってました)
僕にはちょうど良かったし、甘みのあるオムと辛いカレーのマッチがすごく美味しかった。本当に美味しかった。これはまた食べたいです。

Osteria Felice

中標津町で本格的なイタリアンが食べられるお店。ランチはA/B/Cのコースがあるんだけど、僕はそんなに量が食べられないのでAコースをチョイス。サラダ、パン、本日のパスタ、ドリンクのセット。
この日は越冬キャベツとアンチョビのペペロンチーノでしたが、キャベツの甘みとアンチョビの旨味がすごく合っていて美味しかったです。このお店は夜に来ても楽しめそう。

そば屋わかもり

蕎麦好きが高じて蕎麦から野菜まで全部自分で栽培して蕎麦を手打ちして蕎麦屋もオープンしちゃった、というすごいお店。
頂いたのはごぼうかき揚げせいろ。蕎麦もかき揚げも汁も全部美味かった。特に汁の温度感が絶妙で、冷たすぎないため甘さが引き立っていました。

そば処 よしだ屋

中標津の老舗だそうで、役場の方に教えて頂きました。
道東らしく、かしわ抜きとざるそばのセットを頂きました。蕎麦の量がかなり多かったし、かしわ抜きも肉がゴロゴロ入っていて、すごくお腹いっぱいになりました。他の蕎麦店と比較すると更科の真っ白な蕎麦なので風味が強いわけではないんですが、端切れがよくスルスル食べられました。美味しかったです。

体験

開陽台

役場の人に「中標津で一番オススメの観光スポットはどこですか」と聞いて出てきたのがココ。展望台は冬季休業中なんだけど、雪で埋まった道を上っていけば展望台の上まで上がれる。ので上がってみました。
いや、たしかにすごかったです。この日は晴天で、国後島まではっきり見えました。通年いつ来ても気持ちが良い場所だと思います。

コワーキングスペースMILK

このコワーキングスペースとホテルを使って仕事していました。
キレイだし、ネットワーク回線も快調だし、オンラインミーティングも問題無く出来るし、とても良かったです。フリードリンクとしてウォーターサーバと、インスタントコーヒーやお茶が置いてあるのもありがたい。連日お世話になりました。

ファームノートデーリィプラットフォーム

農業IoTソリューションを提供する株式会社ファームノートさんが、自社サービスと最新の農業ソリューションを組み合わせて畜産の効率化にトライしている牧場。視察を受け入れているのでお伺いしてきました。

ファームノートさんのサービスが実際の畜産の現場でどのように活用されているのかを知りたくて訪問させて頂いたのですが、いやもう、本当に面白かったです。Firmnote Cloudの実利用例や、Firmnote Genによる遺伝子改良の手法と実績、それから最新の搾乳ロボットがどのように搾乳しているのか、糞尿の回収からリサイクルまで、たくさんのことを教えて頂きました。

ファームノートデーリィプラットフォームさん、本当にありがとうございました。強い感銘を受けました。

ラ・レトリなかしべつ

役場の方にオススメされた、中標津産の牛乳を使ったジェラートやヨーグルトが食べられるお店。
僕もミルクのジェラートと飲むヨーグルトを頂きましたが、とても濃厚で美味しかったです。

標津羊羹本舗

中標津の銘菓、標津羊羹本舗の店舗。
ここの羊羹は本当に美味しくて、北海道産の金時豆とビート糖を原料としているからか甘すぎずさっぱり食べられます。道内だとセイコーマートに置いてあったりしますが、せっかくなのでお土産に買いました。

中標津町郷土館

僕は新しい町に行くと、そこの郷土資料館に行くのが趣味なのですが、こちらでもお邪魔しました。
中標津町の開拓からの歴史をざっくり知ることが出来て良かったです。小さな建物なので15分くらいで全部見れちゃいますが、地元のことを学ぶには良い施設でした。

中標津町総合体育館

ほぼ毎日通ってたのがココ。僕の趣味は筋トレなのですが、中標津町には民間のスポーツジムはカーブスしか無く、どうしたものかと思っていたところ、この総合体育館にはトレーニング室があることを知り、実際に行ってみました。

トレーニング室はなんと1回120円で使えるというコスパの良さ。決して充実しているとは言えず、フルラック1台、ベンチプレス台1台、インクラインベンチ1つ、後はいくつかのマシンとトレッドミルとバイクがあるのみ。ダンベルも20kgまでしか無い。が、必要最低限と言えます。4日間通って胸、脚、肩/腕、背中とやりましたが、ちゃんと追い込めました。

難点としてはその混雑具合。夜は若者を中心にかなりの人が集まるので、ほとんど器具が使えません。スタッフの方に聞いたところ、夜は毎日混在しており、代わりに昼間は余裕があるとのことで、僕は1日目以外は全部昼休みに行きました。

中標津町の人口は2万人ですが、近隣地域を含めた商圏人口は8万人と言われてますので、民間のスポーツジムが進出すればきちんとビジネスになるんじゃないかなーと思います。


株式会社ウェーブマスター/アンダーグラウンド・リベレーション・フォース (2002-01-20)
ゲーム・ミュージック(アーティスト), 上野利幸(作曲), 藪暁彦(作曲), 塩崎剛三(作曲)

このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

「許可を得るな、謝罪せよ」が意図していること

 弊社ではセルフマネジメントとアウトプットファーストを行動指針として掲げていますが、セルフマネジメントを象徴する言葉としてよく使われるのが 「許可を得るな、謝罪せよ」 です。 細かい話は 以前ブログにした のでそちらを読んで頂くとして、この言葉が意味するのは「アクションするのにいちいち許可を得る必要はない。許可を取る時間が無駄。やっていいですかじゃなくてやりましたと言えばいい。その結果間違っていれば謝れば良いだけ」です。 何故この方針を取るのか、この方針によってどのような結果を期待しているのか、を改めて整理したいと思います。 アクションのスピードを上げたい これは上述した意味の通りで、何らかの施策や企画があるときに、上長の許可を取るために資料を作ったり、打ち合わせしたり、下調べをしたり、という時間が無駄だからです。 この考え方の前提として「小さな失敗を早くたくさんする」というのがあります。どんな施策も企画も、正解なんて誰にもわからないし、やり方次第で変わるものです。アイデアの時点であーだこーだ言うより、実際に手を動かしてやってみて、その結果から継続の判断を行うことで、リスクを小さく、コストも小さく、たくさんアクションすることが出来ます。 モチベーションを持って取り組んでもらいたい 何でもそうですけど、人に言われたことをそのままやるより、自分で考えたことを自分のやり方でやるほうが、面白いです。僕が仕事をする上で、または僕がピープルマネジメントする上で、一番重要視しているのは、面白いかどうか、です。 担当者がモチベーションのないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策や企画の実施に一番モチベーションがあるのはそれを考えた人なので、その人に主導してもらうのが一番成功率が高いです。 主体性を持って取り組んでもらいたい モチベーションと同様に、担当者が主体性のないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策/企画を自分ごととして捉え、だからこそ知恵を絞って、全力を発揮する、つまり主体性を持って取り組むことが、一番成功率が高いです。そしてもちろん、一番主体性を持てるのはそれを考えた人です。 なお、主体性と責任は違います。前述の通り「小さな失敗を早くたくさんする」ためには、失敗に対して責任を追求するのではなく、結果と知見を追求する、という文化が