スキップしてメイン コンテンツに移動

エゾシカ丼を食らう - [道民部 Advent Calendar 2013] #adventar #doumin

※この記事は道民部 Advent Calendar 2013の参加記事です。


はじめに

今日は
「人生は短く有限なので、そこでしか味わえなかったり今でしか食べられないようなものは、積極的に食べたほうが人生楽しいよ」
という話をします。


エゾシカについて

皆さん、エゾシカをご存知ですか?道民には馴染みの深い動物ですが、道外の方にとってはちょっと遠い存在なのでは無いでしょうか。

エゾシカは北海道全域に生息するシカの仲間です。道東や道北に特に多く生息していたのですが、最近は北海道西部でもよく見かけるようになりました。

かつて乱獲や豪雪、土地開発による生息地減少などに伴い、一時は絶滅寸前にまで至りましたが、1980年代以降個体数が爆発的に増加し、現在は65万頭程度が生息していると言われています。個体数の増加に伴って農業被害や交通事故も増加傾向にあり、また自然植生の破壊などが懸念されています。
なお交通事故は割と良くある話で、僕の知人が高速道路でエゾシカを轢いて車のフロントが大破したことがありました。本人が無事で何よりでしたが、おっかない話です。

そんなわけでエゾシカとの共生、駆除したエゾシカの有効活用という観点から、エゾシカの食用利用が近年活発になっています。鹿肉は高タンパク低脂肪、かつ鉄分が豊富と、非常に栄養価が高い食品です。
以前から一部のレストランや物産館などで取り扱われていたのですが、近年ではコープさっぽろのような大手から産直生鮮市場、スーパーエースなど、身近なスーパーでも取り扱われるようになりました。一般社団法人エゾシカ協会のWebサイトでは協会推奨の鹿肉が買えるお店のリストが公開されています。

まぁここでは小難しい歴史的経緯の話とか動物愛護的観点での駆除の正当性なんかを話したいわけでは無く、せっかく近所で鹿肉売ってるんだから食ってみたぜ!という話をします。




買う

僕は江別市在住なので、近所の産直生鮮市場江別店で鹿肉を購入しました。

グラム110円。すごく高いわけじゃないけれど、普段グラム100円以下が多い我が家ではちょっと高級です。



調理する

材料は以下の通り。基本的に牛丼と一緒です。

  • エゾシカ切り落とし: 350g
  • 玉ねぎ: 小玉3個
  • 水: 400cc
  • 醤油: 大さじ4
  • みりん: 大さじ4
  • 赤ワイン: 大さじ4
  • 砂糖: 小さじ1
  • 本だし: 小さじ2
  • ショウガ(チューブ): 少し
  • ニンニク: 一かけら(微塵切り)

(1)肉と玉ねぎ以外をフライパンに入れて煮ます。


(2)煮立ったら弱火にしてエゾシカ肉を投入し、そのまま待ちます。



(3)また煮立ってきたら灰汁と脂を取り除き、肉をほぐします。



(4)肉を片側に寄せ、玉ねぎを投入します。



(5)肉を玉ねぎに被せて乗せて、玉ねぎが茶色く半透明になるまで煮込みます。



(6)混ぜ合わせて完成!




食う

こちらがエゾシカ丼になります。お好みで七味をかけてどうぞ。


食います。

いただきます。

ガバーッ!

む。

うまい!

うまい。心配していた臭みはほとんど無く、肉も柔らかい。妻曰く「牛肉より淡白で美味しい」とのこと。確かにすごく食べやすいし、豚のような脂のクドさも無い。イケるじゃないか、鹿肉。


まとめ

エゾシカに限らず、食物はどうしても時間や土地に制限されるので、その場所でしか味わえなかったり、その時期にしか食べられないというものは世界中にたくさんあります。
人生は短く有限なのでその全てを味わうことは出来ませんが、手に届く範囲にあるものは積極的に食べたほうが人生を楽しく過ごせるのでは無いでしょうか。



うまいぞ!シカ肉―捕獲、解体、調理、販売までうまいぞ!シカ肉―捕獲、解体、調理、販売まで
松井 賢一,竹内 清,長谷川 直,中村 勝宏,藤木 徳彦

農山漁村文化協会
売り上げランキング : 12812

Amazonで詳しく見る by AZlink

このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

「許可を得るな、謝罪せよ」が意図していること

 弊社ではセルフマネジメントとアウトプットファーストを行動指針として掲げていますが、セルフマネジメントを象徴する言葉としてよく使われるのが 「許可を得るな、謝罪せよ」 です。 細かい話は 以前ブログにした のでそちらを読んで頂くとして、この言葉が意味するのは「アクションするのにいちいち許可を得る必要はない。許可を取る時間が無駄。やっていいですかじゃなくてやりましたと言えばいい。その結果間違っていれば謝れば良いだけ」です。 何故この方針を取るのか、この方針によってどのような結果を期待しているのか、を改めて整理したいと思います。 アクションのスピードを上げたい これは上述した意味の通りで、何らかの施策や企画があるときに、上長の許可を取るために資料を作ったり、打ち合わせしたり、下調べをしたり、という時間が無駄だからです。 この考え方の前提として「小さな失敗を早くたくさんする」というのがあります。どんな施策も企画も、正解なんて誰にもわからないし、やり方次第で変わるものです。アイデアの時点であーだこーだ言うより、実際に手を動かしてやってみて、その結果から継続の判断を行うことで、リスクを小さく、コストも小さく、たくさんアクションすることが出来ます。 モチベーションを持って取り組んでもらいたい 何でもそうですけど、人に言われたことをそのままやるより、自分で考えたことを自分のやり方でやるほうが、面白いです。僕が仕事をする上で、または僕がピープルマネジメントする上で、一番重要視しているのは、面白いかどうか、です。 担当者がモチベーションのないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策や企画の実施に一番モチベーションがあるのはそれを考えた人なので、その人に主導してもらうのが一番成功率が高いです。 主体性を持って取り組んでもらいたい モチベーションと同様に、担当者が主体性のないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策/企画を自分ごととして捉え、だからこそ知恵を絞って、全力を発揮する、つまり主体性を持って取り組むことが、一番成功率が高いです。そしてもちろん、一番主体性を持てるのはそれを考えた人です。 なお、主体性と責任は違います。前述の通り「小さな失敗を早くたくさんする」ためには、失敗に対して責任を追求するのではなく、結果と知見を追求する、という文化が