スキップしてメイン コンテンツに移動

勤続10年の家族旅行で東京ディズニーリゾートに行ってきた!

取り急ぎログとして。あとで写真や文章変えるかも。

【1日目】
6時起床、7時出発、8時駐車場到着、9:00時飛行機登場。
まずは東京タワーへ。とにかく大きさ的に迫力があるので子供たちは大喜び。特別展望台の景色も東京一円が見渡せたので良かった。富士山まで見えたのはナイス。2Fのフードコートでお昼ご飯を食べて、また移動。
次は浅草へ。浅草寺の仲見世をプラプラして、浅草寺でお詣りして、僕と長女は梅園でクリームあんみつ食べて(餡子が好きじゃない妻と長男次男はマックでジュース休憩)、移動。
舞浜に着いたらそこはもう夢の国で、子供たちが大はしゃぎ。ディズニーリゾートラインに乗って、宿泊先であるヒルトン東京ベイへ。

【2日目】
6:00起床、6:30にバイキングで朝食。この時間に行くと結構空いていて、待つこと無く入れた。ちなみに7:00過ぎると行列が出来ていたので、やっぱり開店直後に行くのが正しいみたい。ホテルで2デーパスポートを引き換えて、8:00にホテルを出発、東京ディズニーランドへ。8:30に到着すると既に行列が。僕らも並んだんだけど、その後から来るわ来るわ、行列がどんどん伸びていく。早めに出ておいてよかったー。
・重ね重ね、プランを考えてくれた@sho_ta_28さんありがとう!
・まずは僕がオープンダッシュで「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」のFPをゲット。
・「ミッキーの家とミート・ミッキー」に行ってみたけど、いきなり80分待ちだったので断念。
・「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」に行こうとしたんだけど、長男と次男が怖がったので、妻と長女だけが入って僕と長男と次男は待機。暗いところ、大きな音がするところがダメらしい。
・家族みんなで「グランドサーキット・レールウェイ」へ。長女ももちろんだけど、やっぱり長男と次男の男のコンビが大喜びだった。
・FPを使って「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」に入場。ここでFPの偉大さを確認。80分待ちの行列を横目に待たずの乗れるって素晴らしい。車両に取り付けられた銃で的をピコピコ撃つタイプのゲームで、綺麗だったし面白かった。
・更に僕がダッシュで「ホーンテッドマンション」のFPをゲット。
・「イッツ・ア・スモールワールド」へ。曲に合わせていろんな国の衣装を着た人形が動くんだけど、すごく綺麗だったしギミックが面白かった。子供たちが三人とも人形に笑顔でぶんぶん手を振っていたのが印象的。
・ランチは「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」へ。ここの内装は夢があっていいなぁ。食事はちゃんとした洋食で、ボリュームがあって、値段相応に美味かった。
・「ホーンテッドマンション」はナイトメア・ビフォア・クリスマス仕様で、子供たちも可愛い可愛いと大喜び...だったんだけど、中に入ると次男は怖かったらしく、目をつぶりっぱなし。まぁ、暗いからなぁ。長男はもっと怖がるかと思ったんだけど、意外に楽しかったらしい。
・僕がダッシュで「ビッグサンダーマウンテン」のFPをゲット...だがしかし、既に20:50の指定となっていた。まぁ仕方がないのでとりあえずゲット。
・「ミッキーのフィルハーマジック」に。待ち時間が短かったわりにはすっげー面白かった。3D映画初体験の妻もとても楽しめたそう。映像に合わせて風や匂いまで感じられるので、長女が「これは4Dだね!」って言ってたけどまさにその通りだと思う。
・昼のパレード、「シュビレーション!」。たまたま結構前のほうを陣取ることが出来た。パレードってまともに見たの初めてだったんだけど、面白いもんだなぁ。子供たちも(特に長女が)大喜び。
・「蒸気船マークトウェイン号」へ。単純に船に乗るのって楽しいよね。最上階は結構混んでたんだけど、親切な年配の女性がスペースを空けてくれたので、子供たちは柵の前に立つことが出来た。ありがとうございました。
・長男たっての希望で「カリブの海賊」へ。昔乗ったときはただの海賊ものだったけど、今はパイレーツオブカリビアン仕様になっていて、あちこちにジャック・スパロウがいた。これも男子大喜び。
・空きまくってた「スター・ツアーズ」へ。全く並ぶこと無く乗れた。これも昔と全く変わってないけど、相変わらず面白かったな。ちなみにここに乗る途中で子供たちを「キャプテンEO」に誘ったんだけど却下された。しょぼん。
・ここで一旦別れて、妻と長女は「白雪姫と七人のこびと」へ、僕と長男と次男は「アリスのティーパーティ」へ。かなり早く回転するもんだから目が回ってしまったけど、子供たちは楽しかったそうだ。
・定番の「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」。やっぱり夜のほうがすごいなぁ。見応えあった。残念ながら花火は中止。
・最後にFPを使って「ビッグサンダーマウンテン」へ。妻と長女と長男は面白かったと言っていたけど、次男は乗ってる間ずっと引きつっていて、降りた後も変に興奮状態に。とにかく泣かなくて良かった...と思ったんだけど、あとから聞いたところ次男が一番面白かったのはコレらしい。マジでか。
東京ディズニーランドはコレで終わり。ホテルに戻ってとっとと就寝。

【3日目】
昨日と同じく6:00起床、6:30にバイキングで朝食、8:00出発。8:20に東京ディズニーシーに到着。祝日なだけあってかなり行列が長かったけど、順調に(途中で次男がトイレに行きたいと言い出した時はどうしようかと思ったけど)無事に入場。
・東京ディズニーシーのプランもTwitterでいろんな人に教えてもらいました。皆さんありがとう!
・まずは僕がダッシュで「マジックランプシアター」のFPをゲット。すぐ入場出来るFPだったので、家族と合流してそのまま入場。コメディ仕立てのショー+3Dアニメーションで、単純に3Dだけで言えばランドのフィルハーマジックのほうが面白かったけど、ショーも含めてかなり笑えた。
・妻と子供たちが「キャラバンカルーセル」に乗ってる間に僕は「海底2万マイル」のFPをゲットしに。
・必ず押さえようと思っていた「マーメイドラグーンシアター」へ。前から2列目の結構良い席で、きっちりショーを楽しめることが出来た。なんとなくライオンキング的な感じで、迫力もあったし綺麗だったし、これは良かったね。魔女すごかったなー。
・ついでに「ジャンピン・ジェリーフィッシュ」へ。思ってたよりあんまり動かないし並んでた時間のわりにはあっという間に終わっちゃったけど、上から見るマーメイドラグーン一帯は綺麗でした。
・FPで「海底2万マイル」へ。暗くて子供たちはちょっと怖かったらしいけど、後半の半漁人が出てくるあたりからすごく楽しかったらしい。大人も面白かったです。
・僕がダッシュで「ストームライダー」のFPをゲット。
・通りかかったついでに「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」に。イッツアスモールワールド的な、船に乗ってあちこちシーンの違う部屋に入り込むんだけど、シンドバットは絵本を子供たちに読み聞かせしていたからストーリーに馴染みがあって良かった。ここでも次男が人形に手をふりまくってた。
・ランチは「ケープコッド・クックオフ」に行く予定だったんだけどショーが見れるほうは激混みだったので「ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」へ。
・FPを使って「ストームライダー」へ。スターツアーズみたいな感じだけどあっちより新しい分迫力があった。子供たち大興奮。
・長男が乗りたいと言っていた「スカットルのスクーター」へ。見た目はいまいち楽しくなさそうだったんだけど、実際に乗ってみると結構上下に動くし前後に回転するし、意外に面白かった。小さい子供が乗っても怖くないのがポイント高い。
・長女がどうしてもキャラクターと写真を撮りたいというので「アリエルのグリーティンググロット」へ。家族みんなで一緒に撮影してもらいました。妻曰く「アリエル、超綺麗」だったそうです。僕?僕は恥ずかしくてちゃんと顔見れませんでしたよ。
・「フォートレス・エクスプロレーション」は写真を見て行ってみたいと思っていたので。こういうの、なんか、すごくディズニーらしいと思う。子供たちは探検気分であちこち見て回ってた。
・Twitterにもわざわざ書いたけど、妻が3歩だけ腕を組んで歩いてくれたので、これであと10年生きていける。
・最後のアトラクションとして「タートル・トーク」へ。すごいなぁ、ほんと、ちゃんと喋るんですね。子供たちは質問に当てられなかったけど、クラッシュのトークですごく楽しめたそうです。大人も面白かった。妻に「あのくらい喋れたら飲み屋でモテるだろうなぁ」と言ったら「そこかい」と突っ込まれた。
・最後にパレード、「ファンタズミック!」を。僕は長男を肩車してたからまともに見れなかったけど、家族はみんなそこそこちゃんと見れて結構すごかったらしい。特に長女は、若いカップルグループの男性が前に入れてくれたおかげですごく楽しめたそうです。どの人かわからなかったからお礼が言えなかったんだけど、お兄さんありがとうございました。おかげで長女に良い思い出が出来ました。
・そして花火、「ディズニーマジック・イン・ザ・スカイ」!音楽に合わせて花火を見ると、あんなに盛り上がるもんなんだなぁ。昨日中止だっただけに、最後に見れて本当に良かった。
ディズニーリゾートはこれで終わり。ホテルに戻ってさくさくと就寝。

【4日目】
6:00起床、6:30にバイキングで朝食、8:30出発。まずは上野動物園へ。念願のパンダが見れたんだけど、1匹は寝ていて1匹はお尻しか見えなかった。パンダっていっつもそんなもんらしい。あとは象を見たりゴリラやライオンを見たり。
昼食は国立科学博物館のレストラン「ムーセイオン」で。精養軒の系列らしく、ちゃんとした洋食。ボリュームもすごい。美味しかったです。
午後はそのまま国立科学博物館を見学。さすがに家族みんな疲れていたのであんまりゆっくり回れなかったけど、あの剥製と骨格標本を見せることが出来たので良かった。
あとはアメ横をぶらぶらして、羽田空港で晩御飯食べて帰宅。

これにて4日間の家族旅行は終わり。

このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

「許可を得るな、謝罪せよ」が意図していること

 弊社ではセルフマネジメントとアウトプットファーストを行動指針として掲げていますが、セルフマネジメントを象徴する言葉としてよく使われるのが 「許可を得るな、謝罪せよ」 です。 細かい話は 以前ブログにした のでそちらを読んで頂くとして、この言葉が意味するのは「アクションするのにいちいち許可を得る必要はない。許可を取る時間が無駄。やっていいですかじゃなくてやりましたと言えばいい。その結果間違っていれば謝れば良いだけ」です。 何故この方針を取るのか、この方針によってどのような結果を期待しているのか、を改めて整理したいと思います。 アクションのスピードを上げたい これは上述した意味の通りで、何らかの施策や企画があるときに、上長の許可を取るために資料を作ったり、打ち合わせしたり、下調べをしたり、という時間が無駄だからです。 この考え方の前提として「小さな失敗を早くたくさんする」というのがあります。どんな施策も企画も、正解なんて誰にもわからないし、やり方次第で変わるものです。アイデアの時点であーだこーだ言うより、実際に手を動かしてやってみて、その結果から継続の判断を行うことで、リスクを小さく、コストも小さく、たくさんアクションすることが出来ます。 モチベーションを持って取り組んでもらいたい 何でもそうですけど、人に言われたことをそのままやるより、自分で考えたことを自分のやり方でやるほうが、面白いです。僕が仕事をする上で、または僕がピープルマネジメントする上で、一番重要視しているのは、面白いかどうか、です。 担当者がモチベーションのないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策や企画の実施に一番モチベーションがあるのはそれを考えた人なので、その人に主導してもらうのが一番成功率が高いです。 主体性を持って取り組んでもらいたい モチベーションと同様に、担当者が主体性のないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策/企画を自分ごととして捉え、だからこそ知恵を絞って、全力を発揮する、つまり主体性を持って取り組むことが、一番成功率が高いです。そしてもちろん、一番主体性を持てるのはそれを考えた人です。 なお、主体性と責任は違います。前述の通り「小さな失敗を早くたくさんする」ためには、失敗に対して責任を追求するのではなく、結果と知見を追求する、という文化が