スキップしてメイン コンテンツに移動

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2011 in EZOに行ってきた!

8月12日、13日はRISING SUN ROCK FESTIVAL 2011 in EZOでした!

なんと今年で10年連続参加、10周年です!ちなみに初めて参加したRSR2002は2日目からの参加で、一番最初に見たBACK DROP BOMBで眼鏡を壊す、という酷い目にあいました。まぁ今では良い思い出です。

例年通り弟・弟彼女と3人で参加。ギリギリまで天気予報が不安な状況ですが、蓋を開けて見れば快晴、そして猛暑!いかにも夏!って感じの3日間になりました。今年は弟と「早め早めに行動していこう!」と決めていたおかげで、何をするにも心に余裕をもって過ごすことが出来ました。それと今年は参加者が少なかったおかげで、全体的にピースフルな空気が漂っていてすごく良かったです。天気・気持ち・雰囲気、これだけ全体的に気持ちよかったRSRは10年参加して初めてかもしれません。そのくらい何もかも最高でした。

以下、レポ。今年は良いステージが多くてベストアクトは決められません!

【8月12日(金)】
例年は8:30に弟と集合して買い物に行ってたんだけど、今年は余裕をもって前日に全て買い物を済ませた上で、7:30に弟と集合。弟彼女をピックアップして会場に着いたのが10:00。カウントダウンに合わせて11:00から入場開始、僕らが入場したのが12:10くらい。テントサイト券を引換してテントを立て終わったのが12:40。なんて余裕のある行動!テントサイトはキタキツネでローソンのすぐ近く、アーステント方面にもサンステや奥のほうにも行動しやすい、良い場所でした。駆けつけビール3杯飲んで移動開始!

・ONE OK ROCK
今年僕が最もハマってるバンド。弟と二人で参加(弟彼女は女王蜂を見に行った)ので、かなり前のほうまで攻めていきました。「Never Let This Go」から始まったライブはほぼ4thアルバム「Nicheシンドローム」からのラインナップでしたが、その後シングル発売されているものも含めてました。「アンサイズニア」はアコースティックVerと2回演奏してたし、「NO SCARED」はやっぱカッコ良かったなぁ。最後は「完全感覚Dreamer」で周りの若者と押し合いへし合いしながら〆。このバンドはライブもきっちり盛り上げてくるバンドだなぁと感じました。ニューアルバムも楽しみです。僕の今年の「ロックバンド賞」はコレ!

・B.B.クィーンズ
ムーンサーカスに移動する途中でチラ見。近藤房之助めちゃくちゃカッコ良かったー。「おどるポンポコリン」とか「ギンギラパラダイス」とかヒットパレード、更には宇徳敬子がMi-keの「想い出の九十九里浜」を歌い始めるなど、もうおっさんにはたまらんステージでした。在日ファンクに間に合わなそうだったので途中抜けしたけど、後から聞いたら最後にはまるちゃんとたまちゃん(のキグルミ)が出て来たらしく、最後まで見たかったなぁ。

・在日ファンク
去年のファンク枠は「オーサカモノレール」だったけど今年は在日ファンク。もうハマケンがカッコ良すぎてやばかった。ヤツのダンスはマジやばい。「ダンボール肉まん」からずーっとファンクショー、途中サイプレス上野が乱入してかっけーラップを聴かせてくれて、ハマケンがシャツを脱いで「きず」を歌い出したときには大盛り上がり。「京都」も聴けて大満足。「ファンクで賞」はコレ!すっげー踊れるステージでした。

・布袋寅泰
布袋さんのステージは実に15年ぶり、1996年12月5日の札幌グリーンドーム「SPACE COWBOY TOUR」以来です!今年はデビュー30周年ということもあって「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」からスタートした後はBOOWYの「BAD FEELING」やるわCOMPLEXの「BE MY BABY」やるわと大盤振る舞い。「さらば青春の光」「スリル」「バンビーナ」とヒット曲連発した後はまさかの「FLY INTO YOUR DREAM」でクローズ...と思いきやアンコールで「Dreamin'」!全編通して弟と大合唱してました。いやーさすがデビュー30年、持ってるものが多いわー。「大御所賞」はコレ!素晴らしい貫禄あるステージでした!

この後ご飯食べたりビール飲んだりしてまったりと。Dub Master Xを見に行こうと思ってたんだけど、翌日のことも考えて1:00に就寝。弟彼女が耳栓を持ってきてくれたおかげで寝つきが良かったです。


【8月13日(土)】
7:00に起床して車で移動、途中で朝ごはん食べてから銭湯で一風呂。11:00に会場に戻ってきて、弟の先輩と一緒に昼ビール。そこから移動開始。

・氣志團
僕の好きな「スウィンギン・ニッポン」からスタートして大盛り上がり。オーディエンスはやっぱり元々のファン層が多く、みんな振付を踊れていた。綾小路は以前ライブ見たときより声が出るようになってたなぁ。ショートしてしっかり楽しめる構成でよかったです。「俺達には土曜日しかない」の後「One Night Carnival」に繋いだんだけど、途中からすっかりダラダラトークして時間おしまくり。面白かったけど次の予定があったので途中抜けしました。

・ハンバート ハンバート
Youtubeで見たときはもっと静かな感じだと思ってたんだけど、今回はバンド構成で来ていたのもあって、明るいフォークって感じでした。青空の下でビール飲みながら聴くには最高!佐野遊穂さん、あんなにはっちゃけた人だったんだなぁ。フィドルを弾いていたいたときの佐藤良成さんもはっちゃけていたけど。「おなじ話」はすごく感動的でした。「しみじみで賞」はコレ!

・→ Pia-no-jaC ←
ハンバート ハンバートを見てから移動したら既に人がたくさん集まっていたので、外のほうから遠巻きに。相変わらず盛り上がるライブやってました。とりあえず「台風」聴けて満足。途中抜けしましたけど楽しかったです。今度は前のほうで見たいな。

・あらかじめ決められた恋人たちへ
あら恋のライブは2010年4月のO-nestのワンマン以来1年半ぶり。いやーもー踊った踊った、弟も弟彼女も踊りまくってた。Tシャツびしょ濡れになるまで踊った。池永さんもクリテツさんもカッコ良かったー。前のワンマンのときも思ったけど、あら恋は音源も良いけどライブが絶対に良い。またぜひ北海道に来てください。「踊ったで賞」はコレ!

この後はのんびりと。弟や弟彼女と飲み食いしたり、@bokusamaテントに行って@hejihogu夫妻に肉食わせてもらいながら花火見たりしてました。今年の花火は長かったりなかなか盛大で良かったです。

・モーモールルギャバン
正直ベストアクトにしても良いくらい良かった。「J-POPで賞」はコレ。僕がよく聞いてるアルバム「野口、久津川で爆死」と「クロなら結構です」からの曲が大半だったのですっげー面白かった。まさかの「野口、久津川で爆死」からスタート出し惜しみしない選曲で「POP!烏龍ハイ」「サイケな恋人」「ユキちゃん」&「ユキちゃんの遺伝子」と大盛り上がり。ゲイリーがパンツ一丁でドラムから落ちたりユコ・カティがキーボード振り回したりとすっげーアグレッシブ。最後はユコ・カティが銅鑼を叩きまくって〆。いやー良かったなー、ワンマンでもこねーかなー。

・TONE PARK(TAKKYU ISHINO/KEN ISHII)
時間が空いたので覗きに。結局踊り狂ってTシャツがびしょ濡れに...卓球さんは音の遊びの部分が面白いし、KEN ISHIIはかっちり作ってきていてカッコ良かった。途中でテクノ好きのオーストリア人のイケメンと友達になって一しきり語り合い、8月末のニセコのトランスイベントを紹介されたりしてた。

・ハナレグミ
最初の5曲くらい聴いてたんだけど、眠くて無理だったので途中離脱。ハナレグミ、好きなんだけど、徹夜明けの4時は起きてられませんでした。

翌日は11:00に起床し撤収作業、風呂行ってからSoup Curry SAMURAI.北19条店でご飯を食べてきました。侍スペシャルという全部入りのスープカレーを注文。SAMURAIは初めて行ったんだけど、今まで食った中で一番美味いかも。


ってわけで、最高の3日間でした!

このブログの人気の投稿

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が

自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル 管理職のための役職引退マニュアル 現場に口を出さないマネージャーの作り方 つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」が書かれたものです。 ルールを提示した場合、そのとおりにすれば過去の実績からある程度の成功は見込めるものの、状況に応じた柔軟な判断が出来ませんし、メンバーの考えや意見が行動に反映されません。メンバーはルール通りの行動しか出来ず、結果としてルールを作成した人以上の成果は出せなくなってしまいます。 ガイドラインの場合、会社として望ましいと考える方向性だけが書かれているので、状況に応じた柔軟な判断も出来ますし、メンバーが考えるより良いやり方や行動を取り入れることが出来ます。ガイドラインを作成した人以上の良いアイデアがあればガイドラインをアップデートすることも出来ます。 これは権限移譲だけでなく、育成においても同様だと僕は考えます。1から10まで決まりきったカリキュラムをやらせることも時には(あるいは人によっては)必要だけれど、本当に価値のある育成は、メンバーに目指してほしい姿を伝え、現在とのギャップを一緒に認識し、そのギャップを埋めるための多種多様な方法を伝えて、その上で本人が取捨選択して自分自身で学習していく。企業や上長はそのサポートを行う。というのが、最も成長出来る育成方法だと思います。 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する posted with AmaQuick at 2

「許可を得るな、謝罪せよ」が意図していること

 弊社ではセルフマネジメントとアウトプットファーストを行動指針として掲げていますが、セルフマネジメントを象徴する言葉としてよく使われるのが 「許可を得るな、謝罪せよ」 です。 細かい話は 以前ブログにした のでそちらを読んで頂くとして、この言葉が意味するのは「アクションするのにいちいち許可を得る必要はない。許可を取る時間が無駄。やっていいですかじゃなくてやりましたと言えばいい。その結果間違っていれば謝れば良いだけ」です。 何故この方針を取るのか、この方針によってどのような結果を期待しているのか、を改めて整理したいと思います。 アクションのスピードを上げたい これは上述した意味の通りで、何らかの施策や企画があるときに、上長の許可を取るために資料を作ったり、打ち合わせしたり、下調べをしたり、という時間が無駄だからです。 この考え方の前提として「小さな失敗を早くたくさんする」というのがあります。どんな施策も企画も、正解なんて誰にもわからないし、やり方次第で変わるものです。アイデアの時点であーだこーだ言うより、実際に手を動かしてやってみて、その結果から継続の判断を行うことで、リスクを小さく、コストも小さく、たくさんアクションすることが出来ます。 モチベーションを持って取り組んでもらいたい 何でもそうですけど、人に言われたことをそのままやるより、自分で考えたことを自分のやり方でやるほうが、面白いです。僕が仕事をする上で、または僕がピープルマネジメントする上で、一番重要視しているのは、面白いかどうか、です。 担当者がモチベーションのないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策や企画の実施に一番モチベーションがあるのはそれを考えた人なので、その人に主導してもらうのが一番成功率が高いです。 主体性を持って取り組んでもらいたい モチベーションと同様に、担当者が主体性のないままやって成功することなんて(ほとんど)ありません。その施策/企画を自分ごととして捉え、だからこそ知恵を絞って、全力を発揮する、つまり主体性を持って取り組むことが、一番成功率が高いです。そしてもちろん、一番主体性を持てるのはそれを考えた人です。 なお、主体性と責任は違います。前述の通り「小さな失敗を早くたくさんする」ためには、失敗に対して責任を追求するのではなく、結果と知見を追求する、という文化が