スキップしてメイン コンテンツに移動

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009に行ってきました

2009/8/14~15は毎年恒例RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009でした。イベントとしては11回目、僕が参加し始めてから8年目です。

例年僕と弟の二人で参加しているのですが、今年は弟の彼女を含め3人。女性がいると確かに気を使う場面もあるのだけれど、こういった組み合わせは初めてじゃないし、僕は一人遊びが上手なタイプなので、楽しく過ごすことが出来ました。
また、ここ数年お酒に呑まれて音楽を聴くことに力が入っていなかったと自省し、お酒を控えめにしたところかなり体調が良い状況で二日目の朝を迎えることが出来ました。今年のRSRは本当に満喫出来ました!何よりも目標であった「音を楽しむ」ことが出来て良かったです!


・2009/08/14(Fri)
15:40-16:40:GOMA & The Jungle Rhythm Section
テント設置→乾杯後、弟カップルに「絶対見たい」と言い張り、3人で移動。FUJIでのパフォーマンスが絶賛されていたので期待していたのだけれど、期待通り素晴らしかったです。本当にディジリドゥ+リズム隊だけなんだけど、体の芯まで熱くなるすごいライブでしたね。弟カップルも凄く楽しかったそうで、お奨めした甲斐があったというものです。途中で使っていた黒い金属製みたいなディジリドゥにはびっくりしました。あぁいう形のものもあるんですねー。そのうち買ってしまいそうです。

18:00-19:00:REDEMPTION 97(ex.KEMURI ex.POTSHOT)
焼肉しつつチラ見しただけなんですけど、なかなかカッコ良かったです。KEMURIとPOTSHOTの流れを汲む正統派スカですね。

20:00-21:00:吉川晃司
まさに「笑いが止まらない」ライブでした。「BE MY BABY」→「モニカ」の流れで弟と一緒に「えー!まじで!」と笑いが止まらなくなり、まさかの「BOMBERS」とか、完全にヒットパレードの流れでしたね。1曲を除いて(後で知ったんですけど最新曲だそうです)全曲知っている歌ばかりで、咽喉が枯れるまで歌ってきました。最後はこれもまさかの「恋をとめないで」で、シンバルキックで締め。一回失敗したけど(笑)
30歳の俺と28歳の弟にとって、今年のベストアクトは間違いなく吉川でした。

21:00-22:10:ハナレグミ
吉川が終わった後に移動して、まったりビール呑みながら遠目に観賞。やぱり野外での、しかもRedstar Fieldでのハナレグミは最高です。途中で聞き覚えのあるギターリフに変わり、「これは!」と思ったらまさかのボーズ(from スチャダラパー)登場。これはサプライズでしたねー。人が多すぎて前のほうにいけなかったのが悔やまれますが、ハナレグミのライブはビール呑みながらまったりが常套だと思うので、気持ち良く過ごすことが出来ました。

21:40-22:40:エレファントカシマシ
ハナレグミを途中で抜けて、弟彼女が聞きたがったエレカシへ。僕は有名な曲しか知らないんですけど、やっぱり良い歌が多いですね。最近のアルバムも聴いてみたいです。途中まで聞いて離脱。僕一人Twitter一人オフに合流し、色々な人とお話させて頂きました。皆さんありがとうございました!

00:50-02:00:OKI DUB AINU BAND
疲れた弟カップルを残し僕一人で参加。去年のOKIもヤバかったけど今年はもっとヤバイ。スタートから女性コーラス隊のウポポですよ。この時点で引いてるお客さんもいたけど僕は体がどんどん揺れてきました。そしてバンドライブへと。いやーやっぱりすごいですね。隣にいた外人さんがすごく気持良さそうにしていたのが印象に残ってます。去年はクリスタルパレスで屋内だったせいか、リズム中心の楽曲が多く低音の響きがすごかったんですけど、今年はRedstarだったせいか歌物が多かった印象。最後には女性コーラス隊がアミップから洋服に着替えて登場し合唱。いやー気持ちよかった!いっぱい踊りました。この後は気持ちよいままビールを飲んで03:00就寝。


・2009/08/15(Sat)
13:00-13:50:→Pia-no-jaC←
今年は弟彼女もいたので、9:00に起床し銭湯に行ったのですが、コンビニ飯を食いながら戻ってきたら時間ギリギリ。僕だけ先に車から降ろしてもらいダッシュで移動。途中で@ragutarouに偶然会ったので一緒に見てきました。すごかったです。すごかった!BOHEMIANなのにテント敷地の奥まで人が集まっていました。SUN STAGEでも良かったくらいじゃないでしょうか。「花火」という曲以外ずーっとアゲっぱなしでこの人たちはどうかしてると思いました、良い意味で。途中でコミックショー的なものを挟みつつ、ライブは大盛り上がりで終了。CDで聞いたときもカッコ良いと思ったけど、この人達もライブのほうが絶対に面白いですね。

14:30-15:40:Dragon Ash
弟彼女が見たいと言ったので、小泉今日子を外してこちらへ。Dragon Ashは昔のヒット曲しか知らないんだけど、毎年曲がわからなくても楽しめる構成を作ってくるし、ちゃんとヒット曲もやるので、すごく楽しめるんですよね。ライブが上手なバンドだと思います。今年も例年通り、知ってる曲は少ししか無いのに楽しめました。

15:50-16:50:YOUR SONG IS GOOD
テントで焼肉しつつチラ見。いやーユアソンカッコイイですよ。1stアルバムしか聞いてないんだけど、ライブでの「A MAN FROM THE NEW TOWN」が超カッコよかったので2ndも聞きたいです。

17:30-18:30:怒髪天
こちらもテントで焼肉しつつチラ見。「NO MUSIC, NO LIFE」とか「労働CALLING」とか僕も知っている曲もやっていたので楽しめました。今度はちゃんとライブとして見たいですね。それまでに音源聞いておかないと。Mr.RSRこと増子さんは今年もさすがでした。

18:30-19:40:UNICORN
人がすごく多かったので遠目から。復帰作「シャンブル」と過去の名曲(「服部」「ヒゲとボイン」「大迷惑」とかとか)を織り交ぜてすごく楽しめるライブでした。何よりメンバーがとても楽しそうにライブしていたのが印象に残りましたね。民生さんがソロより余裕があるように見える、バンドの良さを感じたライブでした。

20:30-21:40:渋さ知らズオーケストラ
渋さ知らズの前段で、前日に急遽アナウンスされた「石狩ロックン・ロール・ショー」が開催。何かと思ってたんですが、忌野清志郎の追悼として、過去のRSRでやった「雨上がりの夜空に」の映像が流れました。なかなか感動的でしたよ。思わず「きよしろー!」と叫んじゃましたね。その後花火が上がるという憎い演出も。やるなWESS。
渋さ知らズは...ヤバかったです。この人たちは音源聞いて楽しめるんだろうか。最初にマスターが大きな白幕に龍のような絵を書いて、それを暗黒舞踏軍団が舞い踊りながら運んでいくというパフォーマンスに思わず笑みが零れました。ビジュアル的なパフォーマンスだけでなく、これだけのメンバーがいると音にすごく厚みがあるし、バラエティに富んでるし、マスターは途中でタバコ吸うわビール飲むわ適当な感じで、すーんごく面白かったです。フェス向きだよなぁ。弟が今年吉川に次いで楽しかったのが渋さ知らズだったそうで、かなり気に入ったようでした。CDじゃなくてライブDVDが欲しいです。またぜひどこかで見たいですね。

22:20-23:30:Chara
飯食いながらチラ見。声量もあるし綺麗な声してるし、安定感がありますね。

00:30-01:30:TAKKYU ISHINO
KAGAMIの途中からLOOPA参加して、TAKKYUは01:00くらいまで見てました。さすがに体力が持たず、30分踊ったら脚が上がらなくて...TAKKYUは他のDJと比べて高いピコピコ音が楽しくて好きです。

01:00-03:00:SHOULD I STAY OR EZO?~真夜中に初期パンを~
一応見に行ってみたら、去年のカバーサミットと同じく色々なアーティストがバンド組んでカバー曲をやってました。相変わらずのグダグダ感です。これはこれで楽しいんだけど、今年は弟彼女もいたし、10分くらい見て撤収。

02:30-03:30:8otto
弟カップルが疲れてダウンしてしまったので、一人テントからチラ見。バンド名がなんて読むのかわかんなかったんだけど、「オット」って読むんですね。ヘビーなロックでした。音源聞いてたら楽しめたかも。僕も疲れていたのでウトウトしつつ聞いてました。

04:30-05:40:the pillows
残念ながら弟カップルは復活せず、一人ピロウズ。過去のヒット曲+最新アルバムPIED PIPERの曲だったので、最初の30分は知ってる曲も多くて楽しかったんだけど、後半30分はさすがに眠くて辛かったです。もう朝まで寝ずに頑張るのは厳しいのかなぁ。途中で仮眠でも挟むと違うのかも知れませんね。ライブの感想は、CDで聞くよりもロック色が強かったのと、山中さわおが超可愛かったです。また、渋さ知らズが収まるような大きなステージなのに、真中に4人が固まっていたのも印象的でした。PIED PIPER以前の音源もこれから聞いていきたいですね。


その後テントに戻ったのですが、さすがに弟カップルが寝ているテントに混ざり混むのは気が引けたので、一人Redstar Fieldの藁の上で06:30に就寝。10:30に暑くて起きて、テントに戻ったら既に撤収準備が完了していました。ありがとう弟カップル。途中でモエレ沼健康センターに寄ったり、とんでんでご飯食べたりしながら16:00に実家到着。待っていた家族と合流して後片付けをして、今年のRSRは終了!

僕の2009ベストスリーアクトは以下の通り。
---
1位 吉川晃司
2位 GOMA & The Jungle Rhythm Section
3位 渋さ知らズオーケストラ
3位 OKI DUB AINU BAND
---
3位はどっちかを選ぶことが出来なかったので同列ってことで。

最初に書いたとおり、今年は本当に音楽/ライブを楽しめた年でした。お酒はいつでも呑めるけど、ライブはこのときじゃないと楽しめませんからね。僕も大人になったということでしょうか、30歳にもなって何言ってんだって感じだけど。
また、音楽はCDなどの音源で聞くのも楽しいですけれど、やっぱりライブが一番音楽を感じる、ということを実感することが出来たのは、素晴らしい経験だったと思います。

終わったばかりなのに、またRSRに行きたくて仕方が無いです。アーティストの皆さん、開催者やスタッフの皆さん、オーディエンスの皆さん、お疲れ様でした。また来年、石狩で熱い夏を過ごしましょう!


このブログの人気の投稿

初めての給与交渉で意識するべき6つのポイント

本記事は、社会人となって1〜3年目くらいの方が、給与アップのためにどのように考え、どのようにアクションするべきなのかを、僕の経験を踏まえてまとめたものです。 背景として、僕が初めて働いたIT企業は、年棒制で給与交渉は各自が行うものであり、年次で成果レポートと希望する年収額を会社に提示し、それが査定されて翌年の年俸が確定する、という制度でした。なので僕自身は若い頃からずっと給与交渉をし続けています。 大前提:給与とは与えられるものではなく勝ち取るものである 給与は勝手に上がるものではありません。自分の努力や成果を誰か(=会社や上長)が適切に判断し公平に給与を払ってくれる、なんてことはありません。何故なら多くの仕事は定量的なだけでは評価できず、そこに定性的な判断を必要とするからです。そして人間に公平で完璧な意思決定を求めるのはそもそも無理です。人間は感情的で、多くのバイアスを持ち、その時々のコンディションで常に意思決定が歪みます。だからこそ、定性的な評価に関する成果は、被評価者自身が自らアピールしないと評価者に正しく伝わりません(ただしアピールしたところで正しく伝わらないこともあります) もちろん定量的なだけで評価できる仕事は世の中にはあるし、その場合は給与はその成果に比例して決まり、人間の判断は必要としません。でもそうではない、定性的な評価が含まれる仕事をしているのであれば、自ら自分が何をし、どのような成果を出したのかを、きちんと会社に伝え、その分の給与を要求する、というアクションが必要になります。 大前提:給与は会社が儲かっていないと上がらない これもまぁ当たり前ですよね。会社は利益が出てるから社員に投資できる=社員の給与を上げられるわけで、利益が出てなかったらその個人がどんなに頑張ったところで給与は上がりません。何故なら給与を上げるための原資が無いからです。 だから、利益が無い会社に所属しているのであれば、給与交渉はそもそも無駄です。だって交渉しても上がるわけないし。その場合は、給与アップが必須なのであれば転職を検討するしかないし、給与アップしなくてもメリットがあるのであればその会社に在籍し続ける、という選択が必要になります。 目標と現状のギャップを把握する 具体的な希望も無く「給与上げてください」と言うのは給与交渉ではありません。これだと会社もどのくらい上げてほ

40代の減量戦略 〜体重-14kg、体脂肪率-12%を実現した具体的な方法〜

コロナ禍はもちろん辛い時期ではあったけど、生活習慣が良い方へ大きく変わた時期でもあった。具体的には食生活がほぼ自炊になり、酒量が減り、ジム通いを再開し、マラソン大会にも定期的に参加した。そんな中で一念発起し、きちんと減量に取り組んで、体重75kg→61kg(-14kg)、体脂肪率25%→13%(-12%)を実現した。 具体的な体重遷移は以下。2020年12月がMAXの75kg、その後減量とリバウンドを繰り返しつつ70kg前後を推移、2022年後半で一気に落とし、2023年1月30日時点で61kgとなった。 そこで、その具体的な方法をお伝えしたい。減量とは3つの要素の組み合わせだ。 食事 運動 休養 この順番はそのまま優先順位でもある。それぞれについて以下に説明する。 0.プロにアドバイスをもらう 3つの要素と言ったがあれは嘘だ。すまない。もっと重要なことがある。それはプロにアドバイスをもらうことだ。 WHO NOT HOWという本がある。 WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」  posted with AmaQuick at 2023.01.21 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022-05-27T00:00:01Z) ダン・サリヴァン(著), ベンジャミン・ハーディ(著), 森由 美子(翻訳) Amazon.co.jpで詳細を見る 要約すると、起業家や経営者がやるべきことはビジネスを成功させることだけれど、人は皆スーパーマンではなく、得意なことと不得意なことがあるんだから、得意なことは得意な人に一任することが大事なんだよ、という内容の本。 これは減量についても同じ。本を読んだりYoutubeで動画を見て、実際に減量出来たのであればそれはそれで構わないし、そういう人はこのブログ投稿を読まないだろう。 自分で学んで、自分でチャレンジして、それでも減量出来ないのであれば、素直に投資してプロのアドバイスをもらったほうが効率が良い。具体的にはパーソナルトレーナーだ。パーソナルトレーナーは運動生理学やスポーツ栄養学などについて学び実践してきた人

努力できること自体が才能なので、努力しただけで褒められるべき

発明王トーマス・エジソンの名言としてよく知られる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉があります。実際の意図は「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」であったとも 言われています が、まぁどちらにせよ、ひらめきだけでは成功することはできず、そこには必ず努力も必要となります。 漫画「はじめの一歩」において主人公の師匠である鴨川会長は「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」と言っていました。ここにも、成功において努力は必要不可欠であるとの強いメッセージがあります。 しかし、実際には誰もが努力できるわけではありません。 努力できること自体が才能 なのだと思います。 努力をしないことが問題だと言うつもりはありませんし、努力をしないという選択肢を選ぶことは個人の自由だと思います。必ずしも成功が万人の幸せなわけではないし、成功しなくても得られる生活によって満足する人だっています。 僕が言いたいのは「そもそも努力できない人がいる」という事実です。こういう方は選択の余地が無く、何かにおいて1位になったり、一流になったり、勝利したり、成功したりすることは難しくなります。それらには必ず努力が必要になるからであり、そして努力ができない、努力をする才能が無いからです。 これには実験の裏付けがあります。詳しくは10年前の WIREDの記事 に書かれていますが、ざっくり言うと、脳内の一部(左線条体と前頭前皮質腹内側部)におけるドーパミン作動性活性が高いと努力ができる、違う一部( 島皮質)の ドーパミン作動性活性が高いと努力できない、という実験結果があります。そもそも脳の作りや働きによって努力ができる人とできない人がいる、ということです。 繰り返しになりますが、僕は努力しない人が悪いとも思っていないし、責めるつもりもありません。僕が言いたいのは以下の2点です。 (1)努力できること自体が才能であり、その才能が無い人はそもそも努力ができないので 、努力できないことを責めてはいけない。 それは本人の特性であり個性だから。 (2)努力できること自体がすごいことなので、努力した結果が成功に結びつかなかったとしても、責めてはいけない。 努力しただけで褒められてよい。 人にはそれぞれ適材適所があるので、めちゃくちゃ努力する人は努力が