昨晩IRCで「同い年・同じ学年のことをタメ年とかドンパって言うよね」という話題になったところ、「ドンパ」を知らない人が多数。とりあえずTwitterに投げてみました。

結果、一部の道民しか知らず、道民でも知らない人多数。え、マジで。
この「ドンパ」と言う言葉、検索してみたところどうやら北海道弁らしいのですが、情報が少なく由来も発祥もわかりませんでした。何せGoogleで検索しても7,220件しか出てこないくらいです。そんなにマイナーな言葉なのか。僕が中学-高校時代には周りはみんな使っていたので、特殊な言葉だという認識はありませんでした。
詳しい情報を知っている人がいたら是非教えてください。僕は今後もドンパを使い続けますよ!

結果、一部の道民しか知らず、道民でも知らない人多数。え、マジで。
この「ドンパ」と言う言葉、検索してみたところどうやら北海道弁らしいのですが、情報が少なく由来も発祥もわかりませんでした。何せGoogleで検索しても7,220件しか出てこないくらいです。そんなにマイナーな言葉なのか。僕が中学-高校時代には周りはみんな使っていたので、特殊な言葉だという認識はありませんでした。
詳しい情報を知っている人がいたら是非教えてください。僕は今後もドンパを使い続けますよ!
僕のひいじいさんだったかが屯田兵なので、話を聞いたことがあります。
返信削除アイヌ語かごちゃまぜ弁です。
アイヌ語は札幌(サッポロ)などの地名として残っていることがありますが、話し言葉として残っている言葉はあまりないそうです。
また、北海道弁というのは、屯田兵が日本各地から送り込まれ、その地方地方の方便が入り混じって出来たそうです。だから「ごちゃまぜ弁」。なので良く調べると、いわゆる北海道弁と言われる言葉は、いろんな地方の方言と似ています。
ただ、ドンパということばが北海道民にもあまり浸透していないということは、アイヌ語かもしれませんね。アイヌは、過去、様々な弊害や、差別を受けてきましたから、「ドンパ」という言葉がアイヌ語で、アイヌだと悟られないために、使われなくなっていたのだとしたら、あまり知られていないというのもうなずけます。
実際は、どうかわかりませんが。
hasehiroさん>
返信削除あーなるほど、アイヌ語由来というのは可能性あるかも知れませんね。そうか、色々な地方がMixされた結果発生した言葉なのかも...しかし、これだけ由来のわからない言葉というのも珍しいなぁ。w
ドンパ!?
返信削除小学校から網走→夕張→札幌と経由してますが、普通に知らないです><
webbingstudioさん>
返信削除マジですか!札幌界隈だけなのかなぁ
札幌だと結構知ってるみたいなんですけどねー
道内各地で使ってましたよ。
返信削除方言なので、「知らないのが都会っぽい」ということでしょう。
最近では使わないですね。
ドンパを知らねぇって・・・。こちとら江戸っ子よ~。
返信削除お江戸の城よりお昼になると大太鼓をド~ンと打ったものさ。
それを聴いた町人がさっさと仕事を終わらせて、パッとお昼を
食べたものさ。そりゃドンパと言ったものさ。
今でも東京っ子は12時になるとドンパで昼食を食べに出るのです。