現在小学2年生の長女は、一人で友達の家に遊びに行く機会も多いのですが、僕には解せない不思議なローカルルールがあります。それは「友達の家に遊びに行くときには、お菓子を持っていく」というものです。袋菓子とかの100円程度のものなのですが、友達の家に行くたびに持たせる。なんでなんだろうと思って妻に聞いてみたところ、「家に友達を呼ぶ機会が少ない家は、友達を呼ぶ機会の多い家に比べて負担が少ないので、お菓子を負担する」ということのようです。明確に誰かに言われてやってるわけじゃないのですが、長女が友達を呼んだ時には、確かに友達がお菓子持参でやってきます。
家で遊べる遊べないは互い様なんだから、そんな気の使い方をしなくてもいいんじゃないかと僕は思うのですが、妻が言うには「お邪魔してばかりだと後ろめたさを感じるが、菓子を持たせることで保護者の心理的な負担が少なくなって楽」なんだそうです。
でも、お菓子ばっかり食べてたら体に良くないし、経済的な負担だってお互いに重たくなるんだから、誰かが辞めればそんな無駄なローカルルールは無くなって、みんなが幸せになれるんじゃないのかなぁと僕は思うわけですが、保護者同士にはいろいろと面倒な空気があるようです。
という、「大人って面倒くさいんだな」というお話でした。
家で遊べる遊べないは互い様なんだから、そんな気の使い方をしなくてもいいんじゃないかと僕は思うのですが、妻が言うには「お邪魔してばかりだと後ろめたさを感じるが、菓子を持たせることで保護者の心理的な負担が少なくなって楽」なんだそうです。
でも、お菓子ばっかり食べてたら体に良くないし、経済的な負担だってお互いに重たくなるんだから、誰かが辞めればそんな無駄なローカルルールは無くなって、みんなが幸せになれるんじゃないのかなぁと僕は思うわけですが、保護者同士にはいろいろと面倒な空気があるようです。
という、「大人って面倒くさいんだな」というお話でした。
僕の小学生時代は気にしてませんでした;ただ友達の家にお泊りのときは必ずお菓子とジュースを持参してましたね^^
返信削除僕も、自分が子供の時は気にしてませんでしたねぇ。昔より保護者同士の仲が浅いというのも一つの要因なんでしょうけど。
返信削除いつも手ぶらでしたよ。
返信削除まあ、鍵っ子だったので、家でひとりで過ごす事
の方が多かったけど。
あー、うちの子供も必ずお菓子持っていきますねー。
返信削除それも遊ぶ人数みんなで分けあえるような物を
持って行くようです。
これって最近の全国的な傾向なのかな?
watさん>
返信削除僕も小さい頃は手ぶらでしたねぇ。
species5618jpさん>
あーそうなんですか、最近の風潮なんですかねぇ。
善し悪しあるとは思うんですけど...
やっぱりお菓子無しでも遊べる環境が良いと僕は思います。