Ruby基礎練習(3):Arrayクラス
参考:Class Array
時間が無くて全部ナメることはできなかったけど、途中までは勉強した。
配列を&で繋げると、積演算になり、全ての配列共に含まれる要素からできた新しい配列を返す。重複する要素は除去される。2つ以上の配列を&で繋げることも可能。
---
> [1,1,2,2,3,3] & [2,4,3,2,5]
=> [2, 3]
> [1,1,2,2,3,3] & [2,4,3,2,5] & [3,1,2,4,4]
=> [2, 3]
---
配列に*で数を掛けると、その配列を数字分繰り返した新しい配列を返す。*に文字列を掛けると、その文字列を間に挟んだ新しい配列を返す。Array.joinと一緒。
---
> [1,2,3]*4
=> [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3]
> [1,2,3]*'a'
=> "1a2a3"
> [1,2,3].join('a')
=> "1a2a3"
---
配列を+で繋げると、配列を繋げる。
配列を-で繋げると、その配列の要素を取り除いた配列を生成する。要素が重複している場合全て取り除く。
---
> [1,2]+[3,4]
=> [1, 2, 3, 4]
> [1,2,1,3,1,4,1,5]-[1]
=> [2, 3, 4, 5]
> [1,2,1,3,1,4,1,5]-[2,3,4]
=> [1, 1, 1, 1, 5]
> [1,2,1,3,1,4,1,5]-[1,2,3,4,5]
=> []
---
配列に<<で要素を繋げると、配列の末尾に要素を破壊的に追加する。連続して要素を追加することも可能。Array.pushと同じ。
---
> [1]<<2
=> [1, 2]
> [1]<<2<<3<<4
=> [1, 2, 3, 4]
> [1,2,3,4].push(5)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
---
配列を==で繋げると、全要素が一致すればtrue、そうでなければfalseを返す。eqlでも一緒。
配列を<==>で繋げると、要素を順に比較し、完全一致で0を返す。順に比較した結果、どちらかの配列の末尾までいったときに、自身が短ければ-1、そうでなければ1を返す。
---
> [1,2]==[1,2]
=> true
> [1,2]==[2,1]
=> false
> [1,2].eql? [1,2]
=> true
> [1,2].eql? [2,1]
=> false
> [1,2,3]<=>[1,2,3]
=> 0
> [1,2,3]<=>[1,3,2]
=> -1
> [1,2,3]<=>[1,2]
=> 1
---
配列の要素を順番指定で取得できる。なお、配列は0番目から始まる。
---
> a=[1,2,3,4,5]
> a[2] # 2番目の要素を指定。
=> 3
> a[5] # 要素が無い場合はnilを返す。
=> nil
> a.at(2) # 順番指定とatメソッドは同一。
=> 3
> a.at(5) # atメソッドでも要素が無い場合はnilを返す。
=> nil
> a.fetch(2) # fetchメソッドでも順番指定して取れる。
=> 3
> a.fetch(5) # fetchメソッドで要素が無い場合はIndexErrorになる。
IndexError: index 5 out of array
> a.fetch(5,99) # fetchメソッドで要素が無い場合に返す値を指定できる。
=> 99
---
配列の要素は範囲指定、開始及び終了指定が可能。
---
> a[2..4] # 2番目から4番目の要素を指定
=> [3, 4, 5]
> a[2,3] # 2番目から3個の要素を指定
=> [3, 4, 5]
---
lengthメソッド、sizeメソッドで、配列の長さを返す。
---
> a=(1..5).to_a
> a.length
=>5
---
popメソッドでは末尾から指定した数だけの要素を取り除いて返す。
pushメソッドでは末尾に指定した値を要素として追加する。
---
> a=(1..5).to_a
> a.pop
=> 5
> p a
=> [1, 2, 3, 4]
> a.pop(2)
=> [3, 4]
> p a
[1, 2]
> a.push 3
=> [1, 2, 3]
---
assocメソッドで、配列の配列を検索し、0番目の要素が一致した場合その配列を返す。無い場合はnilを返す。
---
> ary=[[1,2],[3,4],[5,6]]
> ary.assoc(3)
=> [3, 4]
> ary.assoc(4)
=> nil
---
choiceメソッドて、配列の要素を1つランダムに返す。
clearメソッドで、配列の要素を全て削除して空にする。
---
> a = (1..10).to_a
> a.choice
=> 7
> a.choice
=> 1
> a.clear
=>[]
---
mapメソッド、collectメソッドで、要素を順番にブロックに渡す。破壊的メソッドも使える。
---
> a = (1..10).to_a
> a.map{|i| i*2 }
=> [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
> p a
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
> a.map!{|i| i*2 }
=> [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
> p a
[2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
---
Array.combination(n)とすると、Arrayの中でnサイズの組み合わせを全て生成する。それを引数としてブロック実行(Array.combination(n){|item| ... })もできる。組み合わせの順序は無保証。
---
> a = (1..3).to_a
> a.combination(0).to_a
=> [[]]
> a.combination(1).to_a
=> [[1], [2], [3]]
> a.combination(2).to_a
=> [[1, 2], [1, 3], [2, 3]]
> a.combination(3).to_a
=> [[1, 2, 3]]
> a.combination(4).to_a
=> []
---
Array.permutation(n)とすると、Arrayの中でサイズnの順列を全て生成する。combinationでは[1,2]と[2,1]は組み合わせとして同一だが、permutationでは[1,2]と[2,1]は順列が違うため違うものと扱われる。それを引数としてブロック実行(Array.permutation(n){|item| ... })もできる。組み合わせの順序は無保証。
---
> a=(1..3).to_a
=> [1, 2, 3]
> a.permutation(0).to_a
=> [[]]
> a.permutation(1).to_a
=> [[1], [2], [3]]
> a.permutation(2).to_a
=> [[1, 2], [1, 3], [2, 1], [2, 3], [3, 1], [3, 2]]
> a.permutation(3).to_a
=> [[1, 2, 3], [1, 3, 2], [2, 1, 3], [2, 3, 1], [3, 1, 2], [3, 2, 1]]
> a.permutation(4).to_a
=> []
---
compactメソッドで、nil要素を取り除く。破壊的メソッドも使用可能。
---
> a=[1,nil,2,nil,3,nil]
> a.compact
=> [1, 2, 3]
> a
=> [1, nil, 2, nil, 3, nil]
> a.compact!
=> [1, 2, 3]
> a
=> [1, 2, 3]
---
concatメソッドで、指定した配列を破壊的に末尾に結合する。
---
> a=[1,2]
> b=[3,4]
> a.concat b
> p a
[1, 2, 3, 4]
---
cycleメソッドで、要素を繰り返し無限に生成する。
---
> a=(1..3).to_a
> a.cycle{|i| puts i}
# 1,2,3,1,2,3,....と無限に続く
---
deleteメソッドで指定した要素を取り除く。指定した要素が無い場合はnilを返す。
delete_atメソッドで、指定した位置の要素を取り除く。
delete_ifメソッドで、指定した条件が真になった要素を削除する。
---
> a=[1,2,3,2,4]
> a.delete(2)
> p a
[1, 3, 4]
> a.delete(2)
=> nil
> a.delete_at(1)
> p a
[1, 4]
> b=(1..10).to_a
> b.delete_if{|i| i%2 == 0}
=> [1, 3, 5, 7, 9]
---
firstメソッドで、指定した数の要素を配列で返す。
lastメソッドで、指定した数の末尾の要素を配列で返す。
---
> a=[1,2,3,4,5]
> a.first # 数を指定しない場合先頭の要素が返る。
=> 1
> a.first(0)
=> []
> a.first(1)
=> [1]
> a.first(2)
=> [1, 2]
> a.first(5)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
> a.first(6) # 実際の要素数を超えた数を指定した場合、全ての要素が返る。
=> [1, 2, 3, 4, 5]
> a.last
=> 5
> a.last(0)
=> []
> a.last(1)
=> [5]
> a.last(2)
=> [4, 5]
> a.last(5)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
> a.last(6)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
---
include?メソッドで指定した値と等しい要素がある場合trueを返す。
---
> a.include?(1)
=> true
> a.include?(6)
=> false
---
insertメソッドで、指定したインデックスの要素の直前に値を挿入する。インデックスが-の場合は直後に挿入する。
---
> a.insert(1,"a")
=> [1, "a", 2, 3, 4, 5]
> a.insert(2,"b","c","d")
=> [1, "a", "b", "c", "d", 2, 3, 4, 5]
> a.insert(-5,"e")
=> [1, "a", "b", "c", "d", "e", 2, 3, 4, 5]
---
joinメソッドで、配列の要素を連結して返す。文字列を指定した場合、その文字列を挟んで連結して返す。
---
> a.join
=> "12345"
> a.join("hoge")
=> "1hoge2hoge3hoge4hoge5"
> p a
[1, 2, 3, 4, 5]
---
時間が無くて全部ナメることはできなかったけど、途中までは勉強した。
配列を&で繋げると、積演算になり、全ての配列共に含まれる要素からできた新しい配列を返す。重複する要素は除去される。2つ以上の配列を&で繋げることも可能。
---
> [1,1,2,2,3,3] & [2,4,3,2,5]
=> [2, 3]
> [1,1,2,2,3,3] & [2,4,3,2,5] & [3,1,2,4,4]
=> [2, 3]
---
配列に*で数を掛けると、その配列を数字分繰り返した新しい配列を返す。*に文字列を掛けると、その文字列を間に挟んだ新しい配列を返す。Array.joinと一緒。
---
> [1,2,3]*4
=> [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3]
> [1,2,3]*'a'
=> "1a2a3"
> [1,2,3].join('a')
=> "1a2a3"
---
配列を+で繋げると、配列を繋げる。
配列を-で繋げると、その配列の要素を取り除いた配列を生成する。要素が重複している場合全て取り除く。
---
> [1,2]+[3,4]
=> [1, 2, 3, 4]
> [1,2,1,3,1,4,1,5]-[1]
=> [2, 3, 4, 5]
> [1,2,1,3,1,4,1,5]-[2,3,4]
=> [1, 1, 1, 1, 5]
> [1,2,1,3,1,4,1,5]-[1,2,3,4,5]
=> []
---
配列に<<で要素を繋げると、配列の末尾に要素を破壊的に追加する。連続して要素を追加することも可能。Array.pushと同じ。
---
> [1]<<2
=> [1, 2]
> [1]<<2<<3<<4
=> [1, 2, 3, 4]
> [1,2,3,4].push(5)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
---
配列を==で繋げると、全要素が一致すればtrue、そうでなければfalseを返す。eqlでも一緒。
配列を<==>で繋げると、要素を順に比較し、完全一致で0を返す。順に比較した結果、どちらかの配列の末尾までいったときに、自身が短ければ-1、そうでなければ1を返す。
---
> [1,2]==[1,2]
=> true
> [1,2]==[2,1]
=> false
> [1,2].eql? [1,2]
=> true
> [1,2].eql? [2,1]
=> false
> [1,2,3]<=>[1,2,3]
=> 0
> [1,2,3]<=>[1,3,2]
=> -1
> [1,2,3]<=>[1,2]
=> 1
---
配列の要素を順番指定で取得できる。なお、配列は0番目から始まる。
---
> a=[1,2,3,4,5]
> a[2] # 2番目の要素を指定。
=> 3
> a[5] # 要素が無い場合はnilを返す。
=> nil
> a.at(2) # 順番指定とatメソッドは同一。
=> 3
> a.at(5) # atメソッドでも要素が無い場合はnilを返す。
=> nil
> a.fetch(2) # fetchメソッドでも順番指定して取れる。
=> 3
> a.fetch(5) # fetchメソッドで要素が無い場合はIndexErrorになる。
IndexError: index 5 out of array
> a.fetch(5,99) # fetchメソッドで要素が無い場合に返す値を指定できる。
=> 99
---
配列の要素は範囲指定、開始及び終了指定が可能。
---
> a[2..4] # 2番目から4番目の要素を指定
=> [3, 4, 5]
> a[2,3] # 2番目から3個の要素を指定
=> [3, 4, 5]
---
lengthメソッド、sizeメソッドで、配列の長さを返す。
---
> a=(1..5).to_a
> a.length
=>5
---
popメソッドでは末尾から指定した数だけの要素を取り除いて返す。
pushメソッドでは末尾に指定した値を要素として追加する。
---
> a=(1..5).to_a
> a.pop
=> 5
> p a
=> [1, 2, 3, 4]
> a.pop(2)
=> [3, 4]
> p a
[1, 2]
> a.push 3
=> [1, 2, 3]
---
assocメソッドで、配列の配列を検索し、0番目の要素が一致した場合その配列を返す。無い場合はnilを返す。
---
> ary=[[1,2],[3,4],[5,6]]
> ary.assoc(3)
=> [3, 4]
> ary.assoc(4)
=> nil
---
choiceメソッドて、配列の要素を1つランダムに返す。
clearメソッドで、配列の要素を全て削除して空にする。
---
> a = (1..10).to_a
> a.choice
=> 7
> a.choice
=> 1
> a.clear
=>[]
---
mapメソッド、collectメソッドで、要素を順番にブロックに渡す。破壊的メソッドも使える。
---
> a = (1..10).to_a
> a.map{|i| i*2 }
=> [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
> p a
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
> a.map!{|i| i*2 }
=> [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
> p a
[2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
---
Array.combination(n)とすると、Arrayの中でnサイズの組み合わせを全て生成する。それを引数としてブロック実行(Array.combination(n){|item| ... })もできる。組み合わせの順序は無保証。
---
> a = (1..3).to_a
> a.combination(0).to_a
=> [[]]
> a.combination(1).to_a
=> [[1], [2], [3]]
> a.combination(2).to_a
=> [[1, 2], [1, 3], [2, 3]]
> a.combination(3).to_a
=> [[1, 2, 3]]
> a.combination(4).to_a
=> []
---
Array.permutation(n)とすると、Arrayの中でサイズnの順列を全て生成する。combinationでは[1,2]と[2,1]は組み合わせとして同一だが、permutationでは[1,2]と[2,1]は順列が違うため違うものと扱われる。それを引数としてブロック実行(Array.permutation(n){|item| ... })もできる。組み合わせの順序は無保証。
---
> a=(1..3).to_a
=> [1, 2, 3]
> a.permutation(0).to_a
=> [[]]
> a.permutation(1).to_a
=> [[1], [2], [3]]
> a.permutation(2).to_a
=> [[1, 2], [1, 3], [2, 1], [2, 3], [3, 1], [3, 2]]
> a.permutation(3).to_a
=> [[1, 2, 3], [1, 3, 2], [2, 1, 3], [2, 3, 1], [3, 1, 2], [3, 2, 1]]
> a.permutation(4).to_a
=> []
---
compactメソッドで、nil要素を取り除く。破壊的メソッドも使用可能。
---
> a=[1,nil,2,nil,3,nil]
> a.compact
=> [1, 2, 3]
> a
=> [1, nil, 2, nil, 3, nil]
> a.compact!
=> [1, 2, 3]
> a
=> [1, 2, 3]
---
concatメソッドで、指定した配列を破壊的に末尾に結合する。
---
> a=[1,2]
> b=[3,4]
> a.concat b
> p a
[1, 2, 3, 4]
---
cycleメソッドで、要素を繰り返し無限に生成する。
---
> a=(1..3).to_a
> a.cycle{|i| puts i}
# 1,2,3,1,2,3,....と無限に続く
---
deleteメソッドで指定した要素を取り除く。指定した要素が無い場合はnilを返す。
delete_atメソッドで、指定した位置の要素を取り除く。
delete_ifメソッドで、指定した条件が真になった要素を削除する。
---
> a=[1,2,3,2,4]
> a.delete(2)
> p a
[1, 3, 4]
> a.delete(2)
=> nil
> a.delete_at(1)
> p a
[1, 4]
> b=(1..10).to_a
> b.delete_if{|i| i%2 == 0}
=> [1, 3, 5, 7, 9]
---
firstメソッドで、指定した数の要素を配列で返す。
lastメソッドで、指定した数の末尾の要素を配列で返す。
---
> a=[1,2,3,4,5]
> a.first # 数を指定しない場合先頭の要素が返る。
=> 1
> a.first(0)
=> []
> a.first(1)
=> [1]
> a.first(2)
=> [1, 2]
> a.first(5)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
> a.first(6) # 実際の要素数を超えた数を指定した場合、全ての要素が返る。
=> [1, 2, 3, 4, 5]
> a.last
=> 5
> a.last(0)
=> []
> a.last(1)
=> [5]
> a.last(2)
=> [4, 5]
> a.last(5)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
> a.last(6)
=> [1, 2, 3, 4, 5]
---
include?メソッドで指定した値と等しい要素がある場合trueを返す。
---
> a.include?(1)
=> true
> a.include?(6)
=> false
---
insertメソッドで、指定したインデックスの要素の直前に値を挿入する。インデックスが-の場合は直後に挿入する。
---
> a.insert(1,"a")
=> [1, "a", 2, 3, 4, 5]
> a.insert(2,"b","c","d")
=> [1, "a", "b", "c", "d", 2, 3, 4, 5]
> a.insert(-5,"e")
=> [1, "a", "b", "c", "d", "e", 2, 3, 4, 5]
---
joinメソッドで、配列の要素を連結して返す。文字列を指定した場合、その文字列を挟んで連結して返す。
---
> a.join
=> "12345"
> a.join("hoge")
=> "1hoge2hoge3hoge4hoge5"
> p a
[1, 2, 3, 4, 5]
---